sawa:38さんのコメント: 更新順
眼下の敵(1955/独=米) | こういう映画があるから男は戦場にロマンを感じちゃうんだ。いけないとは知りつつね。 | [投票(4)] | |
007/サンダーボール作戦(1965/英) | クローディーヌ・オージェで決まりでしょ。だけど知的さでいくなら2作目のダニエラ・ビアンキなんだな。藤原紀香には反対です。 | [投票] | |
THE BEATLES/マジカル・ミステリー・ツアー(1967/英) | 桑田圭佑が撮ったあの映画よりは評価できるんじゃないですか? | [投票] | |
恐竜100万年(1966/英=米) | 恐竜なんてどうでもいい。みんなラクウェル・ウェルチを見に行ったんでしょ!『ショーシャンクの空に』にも出てきてましたね。 | [投票] | |
ワイルド・ギース(1978/英) | サバイバルゲームに嵌まってる人達はきっと全員これ見てるんだろうな。 | [投票] | |
小さな恋のメロディ(1971/英) | 音楽がいいとそのシーンが消去不可のごとく私の脳のハードディスクに焼きついてしまう。金魚を見るたびに、石畳や線路を見るたびにそのデータが溢れてくるのを私には止められない。 | [投票(5)] | |
オデッサ・ファイル(1974/英) | F・フォーサイスを映画化する事の難しさを感じる。大抵の人は原作のエピソードを全て忠実に映像化してはじめて評価する作業に入るのだから・・・ | [投票(1)] | |
メリーに首ったけ(1998/米) | C.ディアスの前髪がなんであんな風に立ってるのかなあって思ってたんだけど、なるほどねえ、特製ヘアジェルだったんだ!凄くいいぞ! | [投票] | |
マーシャル・ロー(1998/米) | 「戦時中の日系人の強制収容」・・・映画の中ではたった一言しかふれなかった。あそこまで話をふくらませてアメリカの良心を謳うのなら、誰かに一言台詞を喋らせるとか、怯える日系人の姿を挿入するとかするべきだった。 | [投票(1)] | |
ニキータ(1990/仏) | ジャン・レノの存在感が圧倒的。やっぱり仏映画だ!映像が乾いた感じで透明感がある。 | [投票] | |
ニュー・シネマ・パラダイス(1988/仏=伊) | 映画の楽しみ方を教えてくれる1本です。わいわいがやがやと村人たちが楽しそうに映画を見るシーン。ビデオで見ていた自分がつらくなった。 | [投票(3)] | |
わんぱく戦争(1961/仏) | ”ぼーくのズボンは綻びてー、つぎはぎしないと穴があーく!” | [投票] | |
昼顔(1966/仏) | 人妻ホテトル嬢は日本では大塚・鶯谷が主流だが、いまだにドヌーブのような方にお会いした事は無い。 | [投票(3)] | |
パリは燃えているか(1966/仏=米) | 各国ともこの手の映画は歴史教育のためにも1本は製作しておかないとね!それにしても凄いキャストのオンパレード!ストーリーがコマギレになるのは仕方が無い。 | [投票] | |
太陽がいっぱい(1960/仏=伊) | かつてこれほどまで「男」を美しくセクシーに撮った映画があったでしょうか?加えてマリー・ラフォレがいいでしょ。これがきっかけで彼女のシャンソンのLPにずいぶん嵌まったなあ。 | [投票] | |
シシリアン(1969/仏) | 仏3大スターの顔合わせは歴史に残るんだろうけど、記憶に残るのはエンリオ・モリコーネのあの曲のほうだろう。 | [投票(2)] | |
男と女(1966/仏) | フランス産の映画は「雨」とか「霧」をとても上手に映像化しますね。だけどラストのカメラマンさんは撮ってる時目が回らなかったのかな?とても良いラストシーン! | [投票(2)] | |
エマニエル夫人(1974/仏) | 機内のトイレに入ると必ず思い出してしまいます。個人的にはテニスコートのおばさまが綺麗だったので、そっちでお世話になる事が多かったです。 | [投票(2)] | |
暗黒街のふたり(1973/仏=伊) | 哀し過ぎるストーリーです。アラン・ドロンがシャツの衿の部分をハサミで切り取られる時の表情は演技してます。ジャン・ギャバンは出演するに及ばず。 | [投票(1)] | |
雨の訪問者(1970/仏) | ルネ・クレマンがチャールズ・ブロンソンを起用するってのが実にチャーミング? | [投票] |