コメンテータ
ランキング
HELP

muffler&silencer[消音装置]さんのコメント: 更新順

★5奇跡の海(1996/デンマーク=スウェーデン=仏=オランダ=ノルウェー=アイスランド)波間と行間―シモーヌ・ヴェイユの思想の実践者第一号、ここに現る。 [review][投票(9)]
★2シャドウ・オブ・ヴァンパイア(2000/米)キョンシー再見。[投票]
★2ハリーとヘンダソン一家(1987/米)あれ?ジョン・リスゴーがビッグフットだっけ?[投票]
★1始皇帝暗殺(1998/日=仏=中国)あまりのスケールのデカさに、ぽつんと一人取り残されました(自主的に)。ってか配給会社にネタバレ投票。ラスト、しかも音楽付きで、そのまんま予告編なんて酷すぎ。[投票]
★4プリック・アップ(1987/英)等身大のアーティスト、等身大の愛、等身大の悲劇。『モーリス』なんかで勘違いし熱狂した人々には是非。[投票]
★3バッファロー’66(1998/米)リッチのギャロへの視線は、まさに観音様、マリア様の「観」である。それにしても、ギャロの日本語吹き替えが関西弁だったのはグッドな選択。 [review][投票(9)]
★1ケイゾク/映画(2000/日)立鳥、跡濁さず〔=他に移ろうとする水鳥は水を汚したり 波を立てたりしないで 静かに水面から去るものだ〕(『新明解国語辞典』)―ニゴシマクリ。この映画の有り様、それ即ち、醜態。 [review][投票(1)]
★1イン&アウト(1997/米)他の主演男優賞候補作が見たかった...セガールの『沈黙の変態』なんて特に。 [review][投票(6)]
★4トリュフォーの思春期(1976/仏)フランスでの少年時代を懐かしく思い、郷愁に駆られた。 [review][投票(3)]
★3マトリックス(1999/米)やっぱ、映画見終わってブルース・リーや『ロッキー』みたく真似できないし、闘志も湧かないのが、敗因でしょう。んっ、壁歩きはできる?オタクのせつない体育会系憧憬映画。[投票(6)]
★5セントラル・ステーション(1998/仏=ブラジル)少年は「恋の味」を知り、オバちゃんは「愛の味」を知り、そして僕は「涙の味」を知った。全部、ほろ苦い。 [review][投票(10)]
★2いこかもどろか(1988/日)TVが生み出した悪魔の赤ちゃん、悪しき慣習。[投票]
★4エリン・ブロコビッチ(2000/米)「ナンバー」にまつわるセリフ最高!あれにゃあ→ [review][投票(8)]
★4ピアノ・レッスン(1993/豪=ニュージーランド=仏)この作品で語られるのは「感情」ではなく「感覚」のみ。この監督が追求するのは「物語」ではなく「表現」のみ。監督の悦に入った表情が目に浮かぶ。 [review][投票(15)]
★339 刑法第三十九条(1999/日)問題テーマの取扱い方は、まさに久米宏的...カナ?自信ない。 [review][投票(1)]
★4CURE/キュア(1997/日)視界の隅、盲点近くギリギリのところで目撃したような尋常ならざる事件、その構図、その恐怖。 [review][投票(2)]
★3回路(2001/日)コミュニケーションは、まず、わざわざ断絶(disconnection)するところから始まる。 [review][投票(5)]
★4ボギー!俺も男だ(1972/米)この映画で、チビでハゲでガリでメガネで、フツーならセックス・アピール=ゼロに見えるウディ・アレンがモテるミステリーが解けた。女の子にモテたい男の子はこれで勉強しよう。それから、→ [review][投票(1)]
★4アパートの鍵貸します(1960/米)今夜10年位ぶりに見たが、この10年の間にもこの作品のセンス&エッセンスを盗んでみた亜流がいかに多いことか!鎌田敏夫ドラマなんか全部ビリー・ワイルダー、山口智子なんか全部ミス・キューブリック。 [review][投票(6)]
★0チェブラーシカ(1969/露)採点不可能。チェブの愛くるしさと、論理を超越した「幼児の論理」の物語と、どこか哀愁漂い郷愁を誘うロシアン・フォーク世界にいつまでも浸っていたい。夢見心地で聞いた子守唄や童話に似て…おやしゅみ。 [review][投票(5)]