コメンテータ
ランキング
HELP

ロープブレークさんのコメント: 更新順

★5ワイルド・スピードSKY MISSION(2015/米)ひどいことだが、公開時から世界は変わってしまった。今は世界中がこう言ってる「葬式はもういい」ってね。合掌。 [review][投票(3)]
★4イノセンス(2004/日)愛するという行為の対象の実体は何かについて。 [review][投票(1)]
★4仮面ライダー×仮面ライダー ウィザード&フォーゼ MOVIE大戦アルティメイタム(2012/日)アクマイザーの危機には、ダルニアが助けに来なくては。 [review][投票(1)]
★5X-MEN:アポカリプス(2016/米)ブライアン・シンガーのX-menは鉄板。 [review][投票]
★3スノーデン(2016/米=仏=独)盗聴の話しは麻痺しちゃっててそんなもんだよねくらいの感想。だが、ドローンの映像は怖かった。イーサン・ホークの『ドローン・オブ・ウォー』見逃してたのを思い出した。見なくちゃ。[投票]
★4ドクター・ストレンジ(2016/米)ヒャダインが激賞していたり、3Dで見ると知能指数が5上がるとか言われたりしているこの映画、2Dで観てきました。 [review][投票(2)]
★3ペット(2016/米)NYの物語。小型犬のマックスがヒラリーに、ブルックリンから来た大型犬のデュークはサンダースに、極悪野良ウサギのスノーボールはトランプに見えてくる米国大統領選予備選さなかの公開映画。 [review][投票]
★3ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出(2015/英)この世界の片隅に』の玉音放送のシーンをあたまに浮かべながら観てました。『高い城の男』もね。[投票]
★4ブルックリン(2015/アイルランド=英=カナダ)様々な思いと後戻りできない決心を強く胸に抱いた移民たちがアメリカを作ってきたんだよな(遠い目)。 [review][投票(2)]
★5この世界の片隅に(2016/日)初日に見た。ポップコーンも売ってない小さな映画館だった。あまりに圧倒的で、映画館を出ても感想が言語化できなかった。こういう体験は記憶にない。その晩から翌日にかけて高熱が出た。それでもなんか書こうと思ったらシネスケが落ちていた。 [review][投票(4)]
★5高慢と偏見とゾンビ(2016/英=米)綺麗+ホラー+歴史ラブロマンスな世界観は少女漫画のよう。 [review][投票]
★4サウスポー(2015/米)頂点を極めた男がどん底に落ち娘のために再び立ち上がるという超ベタなストーリー。ネタバレも何も、映画みなくても展開が全てわかるほどのベタベタさ。なんだけれども役者が全員いいんだよねえ。良く作られたホテルのオムレツは、食べる前に味がわかるけど注文しちゃうみたいな。それとサウスポーの意味は、 [review][投票]
★4あやしい彼女(2016/日)細かな欠点は多いのだけれど、それを覆い隠すほどの長所に満ちた、日本製ウッディ・アレン映画若干オースティン・パワーズ風味(ビジュアル面だけですが)といったおもむきの、笑って泣けるウェルメイドな音楽コメディでした。 [review][投票(4)]
★4プライドと偏見(2005/英)イギリス英語(←あたりまえですけど)がいい味出してる。少女漫画の元祖みたいな作品でした。綺麗・楽しい・美しい。[投票]
★3007 スペクター(2015/米=英)期待通りのところと、粗さが目立つところと。前作がパーフェクトの出来だっただけに、息切れ感が強かった。総じて強引にまとめた感のある映画だけれど、「スペクター」を登場させた狙いには大いに賛同する。[投票]
★4恋人たち(2015/日)救われないはずなのに救われる映画だ。 [review][投票(2)]
★4サウルの息子(2015/ハンガリー)観て吐き気をおぼえた(比喩としてのネガティブな意味ではなくリアルに)。なぜこの映画がハンガリーで作られたのかを調べてハンガリー系ユダヤ人とアウシュビッツとの関係を知った。ゾンダーコマンドについて調べた。諸々調べた。吐き気を止めるために。まだうっすらと吐き気がしている。ただ、この映画に出会えたことには感謝している。[投票(1)]
★4シン・ゴジラ(2016/日)この映画の「何かが欠けている感」と、石原さとみの役作りのリアルさについて。 [review][投票(11)]
★2エクス・マキナ(2015/英)エノラ・ゲイまでぶち込む感覚に興ざめ。。 [review][投票(3)]
★4デッドプール(2016/米)近年のアメコミ映画の中では世界観がこじんまりしていて大言壮語な感じが無く、コメディタッチでラブロマンスな作風は、バイオレンスとアクションを大盛りにトッピングしたウディアレン作品のよう。大人のための童話として成功している。この魅力的なメタ・ヒーローの誕生を素直に言祝ぎたい。 [review][投票(3)]