コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのコメント: 更新順

★4食神(1996/香港)チャウ・シンチーはお気に入りギャグを必ず複数回やる。最初はつまらなくてもだんだん可笑しくなってくるのは彼のそのギャグへの絶対的な自信が上乗せされてくるからか? [review][投票(14)]
★3駅 STATION(1981/日)映画そのものが演歌。最近は実家で紅白を見るとき以外演歌は聴かなくなったけど当時はラジオをONにすると巨人戦か演歌だったような。時代を感じます。[投票]
★5少林サッカー(2001/香港)見終わって照明が明るくなった。観客が興奮気味に一斉にドオォと話し出した。こんな反応はちょっと記憶にない。凄い映画を観た。 [review][投票(49)]
★4ギフト(2000/米)情緒不安定な人、小心者の乱暴者、どうしても人に頼って生きていく人等。パズルの1ピースが欠けたような人達が一番怖い。 [review][投票(13)]
★4マッドマックス(1979/豪)オーストラリアと言われてパッと思いつくのは「コアラ」「カンガルー」『プリシラ』「暴走族」 [review][投票(3)]
★2ニクソン(1995/米)ニクソンと言えばアンソニー・ホプキンス級の役者だった。 [review][投票]
★3フォー・ルームス(1995/米)各部屋で起こった出来事が同時進行形式で音、匂い、煙などが影響しあい、それが個々の部屋を意外な展開に導く、とかの方が良かったと思う。ボーイが中心になって時間が一直線になってしまったのが各部屋の自由度を奪ったのかも。[投票(1)]
★4アザーズ(2001/米=仏=スペイン)信心深いニコール・キッドマンがランプ持ってコツコツ部屋を歩く。これだけで絵になるとは恐るべし女優。 [review][投票(3)]
★3隣人は静かに笑う(1998/米)最近の隣人といったら隣に住んでいる人とは限らないよね [review][投票]
★5ザッツ・エンタテインメント(1974/米)タイトルのTHAT'Sという文字にMGMの絶対的な自信を感じ取れる。彼らの映画と人生に5点。 [review][投票(5)]
★2ロスト・ワールド ジュラシックパーク(1997/米)まさか、「実は恐竜よりも怖いのは人間なんだよ」とでも言いたいのか?人が恐竜に食われる映画を見たいから来ている人達だぞ。教訓いいからもっと派手にやってくんろ。 [review][投票(5)]
★3サラフィナ!(1992/英=米=仏=南アフリカ)なんとまあスラムでシリアスでアフリカンなミュージカル!考えてみればミュージカルはどんな人種、ジャンルでも出来るんだね。 [review][投票(2)]
★5ポルターガイスト(1982/米)ピエロを怖がる男の子の気持ちは、俺が一番よく分かる、はずだ。 [review][投票(2)]
★5不思議惑星キン・ザ・ザ(1986/露)ロシアの宇宙ものっていうと「どっか壊れてそう」「肥料臭い」というイメージがあってそんなこと彼らに言ったらキュー!!って言われそうだ、と思っていたらロシア人そのものもそう思っている事が判明・・・ [review][投票(15)]
★5クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦(2002/日)最近、空を見上げている人がいたら「廉姫と又兵衛を思い出している」確率高し。 [review][投票(17)]
★2バレット・バレエ(1999/日)もしかしたら1つの表現手法のつもりかもしれないがやめて欲しい部分が多し。 [review][投票(3)]
★5ヘリウッド(1982/日)80年代初めは「狙いました」系が流行った。今となっては恥ずかしい。出来の悪さより「狙っているところが」1点。で、なんで5点かというと [review][投票]
★4「女の小箱」より 夫が見た(1964/日)夫は株を取り仕切っていたが自分が大暴落っぽい。 若尾文子は1株40円から終わる頃には400円にまで上がり買い注文殺到状態 [review][投票(4)]
★3風と共に去りぬ(1939/米)幸せや不幸せの概念とはなんだろうね。 [review][投票(3)]
★1ストリートファイター(1994/米)スクリーンサイズで左端と右端にキャラクターがいて画面固定。あと延々と戦闘でもかまわん。あとタイトルに2を入れなかったのが失敗の要因か?[投票(1)]