White Galleryさんのコメント: 更新順
フォロウィング(1998/英) | 脚本が秀逸。冒頭から中盤までの混乱(当然時間軸のズレも一役買っている)から、クライマックスの快感への転換は『メメント』よりも上。 | [投票(2)] | |
現金に体を張れ(1956/米) | キューブリック作品の中で1番楽しめる作品。サスペンス、ノワールとしても1級品。現金強奪に11人も必要ないということだ。 | [投票(1)] | |
夜霧の恋人たち(1968/仏) | 適当に見てしまったため、1歩引いてみてしまった。 それでももう1度見たくなる作品。 | [投票] | |
スター・ウォーズ(1977/米) | 子供の頃から印象変わらず!初めて体験したSFは『2001年〜』でなくこれだった。特撮にCGは要らないということを再認識できる作品。 | [投票] | |
カタクリ家の幸福(2001/日) | 全体的に消化不良で中途半端。面白いものが出来そうなのに...。 [review] | [投票] | |
あこがれ(1957/仏) | 私も少年グループに入れてもらいたい。 | [投票] | |
二十歳の恋(1962/日=独=仏=ポーランド=伊) | 「アントワーヌとコレット」こういうのが結構好きなのは、私が大人になりきれていないからなのか、大人になったからなのか。 | [投票] | |
54 フィフティ・フォー(1998/米) | サクセスストーリーのラインを普通に踏襲しているので、何か目新しいものが無かった。宴はいつか終るものである。 | [投票(1)] | |
終電車(1981/仏) | 思ったより普通だった。 | [投票] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | セリフが無くとも、アップで大げさな表情が無くとも、充分伝わるんだな。 ただ、ラストは... [review] | [投票(1)] | |
イレイザーヘッド(1977/米) | ストーリーだけしか追っていなかった若い頃に見た時には「こんなの2度と見るかーっ」と思ったものだが、映画にもいろんな楽しみ方があると知ってから見た2度目以降は、「こんな面白いものもそうはない」と思うようになった。音を聞いているだけでも楽しい! | [投票(1)] | |
リトル・シスター(1996/オランダ) | 徐々に映画的になっていく。 | [投票] | |
ディスタンス(2001/日) | ほとんどが人間の目線で撮られた手法はドキュメンタリー風というよりも、バーチャルといった感なのでさして気にならず。 気になったのは...。 [review] | [投票(2)] | |
アナコンダ(1997/米) | 笑えるのは笑えるが、真剣に見るものではない。 しかし、良かったね〜エリック・ストルツ...。 [review] | [投票] | |
スティーブ・マーティンの 四つ数えろ(1982/米) | 何の予備知識も持たずに見たので、最初はびっくりした(こういう作品か、という意味で)。馬鹿馬鹿しさに初めは笑っていたが、途中でウンザリしてきたのも事実。パロディには成りきれていないと思うが。 | [投票(1)] | |
ゆりかごを揺らす手(1992/米) | 始まってすぐに展開が読めてしまい、サスペンスとしての魅力に欠ける。 しかし、ジュリアン・ムーアはこの頃からオバサン顔だな〜。 | [投票] | |
王様と私(1956/米) | 素敵な話ではあったが、展開がやや大ざっぱ。 他人を知って己を知るのはいいが、西洋バンザイなのがチト鼻につく。 | [投票(1)] | |
タワーリング・インフェルノ(1974/米) | 図らずもラストシーンでマックィーンが警告していたことが現実になってしまった。 どうすることも出来ない閉塞感は伝わるが、内部から建物の(絶望的な)高さを感じられる場面が少なかったことが残念だった。 クライマックスは圧巻。消防士達の疲れ切っている表情は感動的だった。 | [投票(1)] | |
ワイアット・アープ(1994/米) | 劇場で観なかったので長尺はさほど気にならなかったが、 それは『ゴッド・ファーザー』などマフィアものを見ている気分だったためか。 「家族」、「家族」を連呼し女を血の争いに巻き込んでいく姿は、 西部劇というよりも、まさにマフィアものそのもの。 | [投票] |