すわさんのコメント: 点数順
フェノミナン(1996/米) | 「図書館で、1日に4冊も本を!?」 [review] | [投票(7)] | |
ガンジー(1982/英=インド) | 世界史の授業で見た私は、欠席して見られなかった友人に、あらすじだけを大まかに言うつもりが、あまりにも熱くなり過ぎて全部しゃべってしまった。そんな作品。どんな作品? [review] | [投票(5)] | |
ムーラン・ルージュ(2001/豪=米) | かっ...肩に力が入りすぎて、ゼエゼエ...見終わった後、息も絶え絶え...ハァハァ...。なんてゴージャス!!ザ、ザッツエンターテイメント!ゴホッゴホッ.... | [投票(5)] | |
若草物語(1949/米) | スカートの衣擦れの音、雪の質感、暖炉の炎の色、馬車の奏でる車輪の音、ピアノの軽い音色、4姉妹の歌声。すべてが美しく、今でも鮮やかに脳裏によみがえる。ああ、揚げパン。あれは本当に、とんでもなく、うまそうだった。 [review] | [投票(3)] | |
プリシラ(1994/豪) | 「そんなにいらないです」ってくらい元気をくれる映画。「一家に一ゲイ」って言ったの誰だっけ。 [review] | [投票(3)] | |
バスキア(1996/米) | 80年代という時代と、ジャン・ミシェル・バスキアを愛する人たちによって作られた、優しい映画。 [review] | [投票(2)] | |
アメリカン・ビューティー(1999/米) | この映画の登場人物の誰にも共感できなかったのに、なぜ。 [review] | [投票(2)] | |
アメリ(2001/仏) | 遊園地のシーンが好きっス。私なら→ [review] | [投票(1)] | |
タイタニック(1997/米) | これを観た当時、私は人生で最高の恋をしていました。←(プ) [review] | [投票(20)] | |
クレイマー、クレイマー(1979/米) | 母親(の視点)バージョン。その名も「(元)ミセスクレイマー」。→ [review] | [投票(14)] | |
スクール・オブ・ロック(2003/米=独) | わかった、わかったから、前見て運転してくれよオッサン!! [review] | [投票(4)] | |
メメント(2000/米) | 見終わった直後の、「え〜ちょっと待て〜わからんぞ!とりあえず整理だ!ええと書くもの書くもの…」と、ついニヤつきながら紙と鉛筆を探してしまう感じは、すごく好き。 [review] | [投票(4)] | |
ギター弾きの恋(1999/米) | なんて柔なギター。なんて柔な男。エメット、あんた結局、女がいないと生きていけないんじゃん、バカ。 | [投票(3)] | |
パリ、テキサス(1984/独=仏) | ウトウトしては起き、ウトウトしては起き、それでもオイオイ声を出して泣いた。何回観ても眠くなる名作。 | [投票(3)] | |
テルマ&ルイーズ(1991/米) | 私は完全にルイーズ型です。かっきーさん、いかがでしょうか。 [review] | [投票(3)] | |
レザボア・ドッグス(1992/米) | 思い出したら、右耳が痛くなってきたあっ | [投票(3)] | |
マルコヴィッチの穴(1999/米) | 「ハーイ、どうしてこの会社は天井が低いの?」「天井が低い分賃金は高いよ〜」 [review] | [投票(2)] | |
初恋のきた道(2000/中国) | 男はこういうの好きか。そうか。 [review] | [投票(2)] | |
リトル・ダンサー(2000/英) | ダンス。泣いた。お父さん良かった。 | [投票(2)] | |
鮫肌男と桃尻女(1998/日) | とにかく山田。 | [投票(2)] |