[コメント] CASSHERN(2004/日)
映画を見終った人むけのレビューです。
これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。
成功すれば「『CASSHERN』の監督」、失敗なら一生「宇多田の夫」と呼ばれることが宿命付けられたこの映画、「最下層の人間はこうでもしなきゃ這い上がれないんだ」(←正確に覚えてない)というミッチーの台詞こそ、正に、一介のPV監督が宇多田ひかると結婚した「だけ」でこれだけの予算と豪華キャストで映画を撮らせてもらえたことに対する本音なのだ。間違いない!
話は思っていたよりも面白かった。飽きなかったし。ただそれは映画的な面白さではない。
私の感じる映画的な面白さとは、画面の切り取り方であり、クレーンやレールを使ったカメラ移動であり、被写体深度であり、画面の奥行きであり、時折見せるとんでもないショットだったり、ショットとショットのつなぎが生み出すリズムであり、その間に垣間見える意味なのである。
皆無。
カットは細かけりゃいいってもんじゃない。せっかくの役者の間が台無し。寺島進もりょうももったいない。訃報を聞いた樋口可奈子が倒れるのが早すぎる。右手はもっとまさぐれ。たった今そこにいたはずの我が息子の姿を探せ。倒れている場合じゃない!半狂乱になって探すんだ! つまり総てに於いて、スタイリッシュ(風)の映像最優先で、肉体的にも精神的にも人間的な「痛み」がまるで感じられないのだ。
決して言ってるメッセージ自体は子供っぽくはないのに、映像描写も台詞回しも総て「直接表現」なもんだから、結果として青臭く感じられてしまうのだろう。 これは図らずも、この映画でしょうもない使われ方をした「茎(STEM)」の椎名林檎と監督の妻・宇多田ひかるが同時期に売れ始めた時に私が感じたことと同じだ。例えスタイリッシュであろうとも、宇多田の歌詞は林檎に比べてはるかに幼く青臭いのだ。
しかし、これだけ酷評してもなお、私はこの映画に観るべき価値を見出す。いや、この映画の観るべき価値を総てここに見出す。
この映画はおろか、『アイデン&ティティー』でも『回路』でも古くは『カンゾー先生』でも、麻生久美子はいつも「ダメ人間の女神」なのだ! 高校時代に夢見た、親友と悪ふざけをしているといつの間にかやってきて、甘すぎもせず冷たすぎもせず何とも言えないあの声で「君たちダメじゃないか」と男言葉で言いそうな、江口寿史あるいは江川達也のマンガに出てくるような女神こそ麻生久美子なのだ! 宮迫だけじゃない、キャシャーン自体負けっぱなしのダメダメ野郎じゃないか! そんなダメ人間は救われろ!麻生久美子に救われろ! そしてダメ人間の王国を作ろう!王様は僕だ!家来は君だ!(オーケンかよ)
(評価:
)投票
このコメントを気に入った人達 (14 人) | [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] [*] |
コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。