コメンテータ
ランキング
HELP

[コメント] アフタースクール(2008/日)

これが小説なら”このミス”級のベストセラーだが、この仕掛けのおもしろさは映像ならではのもの。芝居がいいが、舞台演劇では出せない空間描写と繊細な感情表現の演出もある。発想の源泉が純粋に映画的なのが嬉しい。この人肌の雰囲気は他のメディアでは出せないだろう。
shiono

**ネタバレ注意**
映画を見終った人むけのレビューです。

これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。
まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。







二回目を観賞して、巧さを再確認した。佐々木蔵之介の視点で大泉洋を巻き込んでいく前半部分がことに面白い。

劇作家はどう見せるかに腐心するが、映画作家はどう見えるかを考察する。前者は、いわゆるネタ見せ的なドラマ、下手をするとコントになってしまうのだが、後者は、人間の持つ素朴な好奇心からくる思い違いの妙を味わうのが主題となる。一枚の写真から想像が膨らみ、尾行へと繋がる序盤の展開はロメールの『飛行士の妻』のようだ。とりわけ素晴らしいのは、どのキャラクターも裏表がなく、その個性が一貫しているところである。

お人よしなまでの純朴さを持つ、いかにも中学教師然とした大泉が、実はヤクザを恐喝していた、と見せておいて、真相は…、というオチは、キャラ設定による騙しのテクニックを使っていないという意味において、ネタとオチのどんでん返しによるサプライズよりも、遥かに高度でエレガントである。

後半には、その仕組みは観客にも気づかれてしまい、だから田畑智子殺害の写メもフェイクだとバレバレなのだが、ここには別の意味でテーマ性がでてくる。田畑が装ったあゆみ(源氏名)を「殺し」て、舞台が校舎に移ったことで、常盤の中に「あのころ」からやり直していいんだ、という清清しい希望が生まれるのだ。またしても失恋した堺雅人が田畑に慰められる三枚目というのもユーモラスでいい。

(評価:★5)

投票

このコメントを気に入った人達 (12 人)yasuyon chokobo[*] カルヤ[*] 緑雨[*] けにろん[*] ぽんしゅう[*] 林田乃丞[*] わっこ[*] ミキ シーチキン[*] ペペロンチーノ[*] Yasu[*]

コメンテータ(コメントを公開している登録ユーザ)は他の人のコメントに投票ができます。なお、自分のものには投票できません。