hammingさんのお気に入りコメント
12人の優しい日本人(1991/日) | review] (peacefullife) | そう、私は偏見という奴にどこまでもどこまでも塗れている。私にはあなたの気持ちがよぉ〜くわかる。 [[投票(17)] |
あの頃ペニー・レインと(2000/米) | 日本晴れ) | 人をやさしくするのは人である。大好きな人である。 ([投票(5)] |
シティ・オブ・エンジェル(1998/米=独) | makoto7774) | どれだけのものを失っても、その恋を成就させたい!なんて思えるほどの恋はいくつあるんだろうか・・・ ([投票(3)] |
冷静と情熱のあいだ(2001/日) | review] (G31) | なぜイタリア?なぜ修復師?理由なんかどうでもいいけど、イタリアが好きで好きでしょうがないとか、修復師という職業にこれだけの思い入れがあるとか、せめてフリだけでもいいからしてほしい。 [[投票(13)] |
バッファロー’66(1998/米) | review] (peacefullife) | ええそうです。心の底をナイフで刺されちまったような感覚を覚え、そりゃぁもうボロボロ泣いた私はれっきとしたダメ男です [[投票(41)] |
ブリジット・ジョーンズの日記(2001/米) | review] (peacefullife) | これで泣いちまった俺の涙腺は、ついにパンツのゴム紐さながらに緩んでしまったか? [[投票(24)] |
ターミネーター2(1991/米) | review] (peacefullife) | エンターテイメントの王道。何度見ても新たな発見がある! 細部にまで気遣いがあり、続編としても素晴らし過ぎる完成度。公開時コピー「この映画だけは、決して誰にも ストーリーを明かしてはいけない。」 [[投票(28)] |
ユー・ガット・メール(1998/米) | review] (peacefullife) | 「こんな話ありえないよ」とか思っていたらば知り合いに二組もチャット結婚した奴等がいたりで、、どうもいけないと思った理由はやっぱり私の個人的体験→ [[投票(29)] |
恋におちて(1984/米) | clamabant) | 不倫して初めてわかるのは、いい年こいて高校生みたくなってしまう、ということです。だから、「家族のことも考えろ」なんて言ってやっても無意味。この映画、不倫してる二人をちゃんと描いてると思うのです。 ([投票(2)] |
ドリヴン(2001/カナダ=米) | 日本晴れ) | 「アイルトン・セナに捧げる」って書いてあったけど、見間違いかな?? ([投票(5)] |
60セカンズ(2000/米) | 日本晴れ) | ビデオ屋に行ったら、「69コカンズ」という映画があった。個人的にはそっちの方が気になる。 ([投票(7)] |
サタデー・ナイト・フィーバー(1977/米) | review] (ぽんしゅう) | 「先輩の若い頃は、みんなあんなふうだったんですか?」って訊かれた。めんどくさいので「そうだ」と答えておいた。 [[投票(10)] |
オーシャンズ11(2001/米) | noodles) | いかん、限り無く普通だ。なまじ、つまらなくもない分 文句も言えん。 ([投票(13)] |
あの頃ペニー・レインと(2000/米) | わわ) | 70年代のことなんて知らないのに、懐かしい気持ちになった。ケイト・ハドソンが本当にキュートで最高。出演者全般にいい魅力を出せてると思う。 ([投票(4)] |
シックス・センス(1999/米) | Y17:N22)] 言ってやれ、ケンシロウ! [review] (アルシュ) | [ネタバレ?([投票(64)] |
ミリオンダラー・ホテル(2000/独=米) | washout) | 価値が無いから愛せない? 逆。愛するから価値が生まれる。そしてそれを守るためにすべてを捧げる、たとえ永くは続かなくとも・・・。 ([投票(3)] |
シティ・オブ・ジョイ(1992/米) | パトリック・スウェイジってのがダメなんだ。カート・ラッセルの失敗作みたいな感じがして。カート・ラッセルでさえジェフ・ブリッジスの失敗作みたいな感じなのに。 (cinecine団) | 内容と関係なくて申し訳ないが、個人的にどうも[投票(4)] |
ジュラシック・パーク(1993/米) | cinecine団) | 「ジュラ紀の公園」なんて名前にしたらヴェロキラプトルやティラノサウルス達、白亜紀の連中がおもしろくなくて暴れるのも無理ないと思う。 ([投票(22)] |
アルマゲドン(1998/米) | 松田聖子のシーンはいらないと思う。その分リブ・タイラーの出番を増やして欲しいのに。途中までは結構好きな感じだったが、終わりに近づくにつれて首をかしげる。でも音楽は○。 (washout) | やはり[投票(1)] |
フェイス/オフ(1997/米) | ジョン・ウーって感じ、手元に銃が2丁ある方はゆっくり横へ跳びましょう。 (washout) | 最高に[投票(10)] |