ニュー人生ゲームさんのお気に入りコメント(20/23)
ユー・ガット・メール(1998/米) | ゼロゼロUFO) | 紅茶でも飲みながら、のんびり観たい作品。あ、ビデオでいいです。ビデオで。 ([投票(1)] |
刑事コロンボ 自縛の紐(1975/米) | モモ★ラッチ) | コロンボが珍しく感情むき出しで怒るシーンがあるが、必然性を感じない。時間調整のために無理やり付け足した感じ。70分だったらもうちょっと面白かったかもしれない。 ([投票(2)] |
刑事コロンボ 魔術師の幻想(1976/米) | ヘンリー・マンシーニのあのテーマ音楽が聴けないこと。ノーカット収録よりも、あの音楽を収録して欲しかったと願うコロンボ・ファンは僕だけじゃないはずだ。ちなみに僕はレコード買っちゃいました。 (モモ★ラッチ) | このシリーズのビデオとテレビ放映の一番の違いはなんと言っても[投票(1)] |
刑事コロンボ 二枚のドガの絵(1971/米) | review] (ワトニイ) | これ見ちゃって,コロンボ・ファンにならずにいられる人います? [[投票(2)] |
刑事コロンボ 秒読みの殺人(1978/米) | 甘崎庵) | しかし、この犯人って何らかのハプニングが起こることを顧慮してなかったのだろうか? ([投票(1)] |
ラン・ローラ・ラン(1998/独) | review] (tredair) | 登場人物も設定も展開もまるでゲームのデモ。走り出す直前のローラの回転映像や随所に仕掛けられたミニ・ゲーム的なイヴェント、登場人物(特に主役であるローラ)の服装、特殊能力などを考えても、それは確信犯的に仕組まれたものなのだろう。ところで [[投票(4)] |
子猫物語(1986/日) | そね) | 谷川俊太郎への冒涜。 ([投票(1)] |
子猫物語(1986/日) | review] (WaitDestiny) | 厳格だった亡父が「チャトランはあのままなんだよ」と言ったことだけ覚えてます。泣かされた。 [[投票(2)] |
シェーン(1953/米) | review] (はしぼそがらす) | 最後の最後、ぎりぎりの、ぎりぎりで… [[投票(2)] |
シェーン(1953/米) | review] (cinecine団) | シェーンは死んだのか? [[投票(6)] |
秋刀魚の味(1962/日) | 岸田今日子になってみたい (ボイス母) | [投票(2)] |
ジンジャーとフレッド(1985/独=仏=伊) | ボイス母) | ダンスシーンを踊りきった二人に、熱い拍手を!! ([投票(4)] |
未来世紀ブラジル(1985/英=米) | はしぼそがらす) | 日暮れ時、海辺で。朝早く、川原で。ハーモニカで「ブラジル」を吹く。 ([投票(7)] |
男たちの挽歌(1986/香港) | review] (ジャイアント白田) | チョウ・ユンファの持つ全ての拳銃、マシンガンに弾切れするような軟弱で粗末な不良品は存在しない!!!! [[投票(10)] |
情婦(1957/米) | スティング』に次ぐラストの軽快な足の運びと英国紳士らしい含みに感激!感情的になりやすい面倒見がいい親分肌の人間が見事この映画の標的になる事間違いなし!手品好きな人は『リング』内で登場するビデオテープ並みに『スティング』と2本添えて人々に伝染さしたくなります。 (ジャイアント白田) | 『[投票(1)] |
柳と風(1999/日=イラン) | review] (ジャイアント白田) | ラストの美しい風景が物語るように、ガラスの様に繊細で無垢な少年の心が割れなくてよかった! [[投票(1)] |
ギター弾きの恋(1999/米) | かっきー) | ギターを演奏するシーンの指裁きや表情演技は侮れない素晴らしさ。言葉を話せない女性の白熱演技にも鋭い感受性を感じられ苦痛致しました。人魚姫のリアル版と勘違いしたほどに・・・。綺麗な恋愛と奏でる音のハーモニーが絶妙で淡い夢のようでした。 ([投票(2)] |
ギター弾きの恋(1999/米) | movableinferno) | ゴハンを口いっぱいに頬張ってニッコリ。その顔はずるいよー! ([投票(10)] |
ナイアガラ(1953/米) | ina) | 中学生の頃両親にばれないようにこっそり深夜テレビでこの作品を観ました。「マリリン・モンロー」という名前が当時ものすごくエッチなものと思っておりとても期待してみたがまだ子供の自分にはまったく理解できなかったです。しかしこの「不純な動機」が今の自分を作っていると思います。私にとって「深夜テレビ」は映画の世界の入口でした。 ([投票(8)] |
CUBE(1997/カナダ) | review] (ina) | この映画はどこにもつながっていない。 [[投票(20)] |