ゆーこ and One thingさんのお気に入りコメント(49/71)
マトリックス(1999/米) | Pino☆) | パクリ云々はさて置き、とにかく分かり難い。この分かり難さは、内容が奥深いからではなく、薄っぺらなストーリーを覆い隠そうとしているから。派手なCGも然り。ストーリーで勝負することを、最初から放棄している様に思えて仕方が無かった。 ([投票(2)] |
千と千尋の神隠し(2001/日) | 鵜 白 舞) | 話とかどうでもいい。「・・・あ・・」って何て声だすんだ、カオナシ!凄く気になる。2002.8.18 ([投票(3)] |
バニラ・スカイ(2001/米) | review] (kazby) | ”ファック・バディ”ってのは、やっぱりひどいよ。 [[投票(4)] |
猫の恩返し(2002/日) | review] (プロデューサーX) | どんな子供向けの作品にしてもキャラクターたちはみな行動原理を持っている。それがないのは作品として成立していないということ。 [[投票(2)] |
猫の恩返し(2002/日) | 斎藤洋介だったのね。 以下、同意者求む→ [review] (never been better) | トトの声、なんかしゃくれてんなぁと思ったら、やっぱり[投票(2)] |
バニラ・スカイ(2001/米) | トム・クルーズという俳優として成功するのかもしれない。 [review] (らむたら) | 高所恐怖症を克服したデビッドは芸名[投票(10)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (らいてふ) | パニックルームの制限(ルール)に則った頭脳戦、心理戦はもっとおもしろくできそうなのに、設定の妙を生かしきれなかったようで残念。 [[投票(2)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (まちゃ) | どきどきしたのは、ジュディ・フォスターのおしっこだけだね。 [[投票(8)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (あさのしんじ) | いくらなんでもあからさま過ぎないか。 [[投票(7)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (隼) | 娯楽映画として観ようが、期待しないで観ようが、つまらない映画が面白い映画に変わる事はない。この映画はハッタリだ。 [[投票(22)] |
パニック・ルーム(2002/米) | review] (空イグアナ) | 問題です。舞台となった家は、何階建てで、広さは何坪だったでしょうか? [[投票(1)] |
シャイニング(1997/米) | キューブリック版より、断然コチラが怖くてなおかつ、哀しい。原作のテイストの忠実なる再現に敬意を表す。 [review] (ボイス母) | 「男」として生きることの残酷さ。ワシ的には[投票(5)] |
Wの悲劇(1984/日) | review] (ジャイアント白田) | プロダクションからの要請で動いたと思うが、原作を巧みに恋愛サスペンス物に脚色した構成力豊かな監督の働きは凄い。薬師丸ひろ子が光っている作品であり、脇が締まった一番まともな代表作。 [[投票(8)] |
バニラ・スカイ(2001/米) | 押井守の世界にハマりませんか?今夜あたり、『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』など如何でしょう?(2001/12/26) (秦野さくら) | 「え、そういう展開なの?こういうのあんまり観ないけど、結構スキかも・・」と思われた方は、そのまま突っ走って[投票(4)] |
クロスファイア(2000/日) | 隼人) | 原作のあの悲しさ、寂しさ、むなしさが表現しきれていない事がなによりも痛い。 ([投票(1)] |
エクソシスト(1973/米) | review] (chilidog) | キリスト教圏の国々の人には大変な恐怖なんでしょうが、僕には単なる悪趣味な映画にしか見えませんでした。でもリアルタイムに観ていたら、どうかな? [[投票(1)] |
エクソシスト(1973/米) | ペレ』もよかったし。でも メソポタミアの悪魔がなぜアメリカの子供に憑依するんだろう。 (ハミルトン) | マックス・フォン・シドーが好き。『[投票(1)] |
エクソシスト(1973/米) | りかちゅ) | 神に敵対する絶対的な悪、それが悪魔。日本人にはあんまり恐くない。 ([投票(7)] |
スター・ウォーズ エピソード2 クローンの攻撃(2002/米) | スター・ウォーズ』で男女が惚れあうのに理由が必要なのか? [review] (ハム) | ルーカスの映画で、ましてや『[投票(8)] |
猫の恩返し(2002/日) | ラピュタ』や『コナン』、あるいは『長靴をはいた猫』の域に届いていない。宮崎駿の不在がもたらす長所と短所を、強く感じた。 [review] (かける) | 活劇として応分に楽しめる良作。ただし、技術がどんなに向上していようと、ワクワクやドキドキは『[投票(12)] |