コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

ジェリーのコメント************

★5ポンヌフの恋人(1991/仏)太古、地球で初めて陸に上がった水生動物が感じたにちがいない寂しさ。その寂しさの遺伝子をこの二人は脈々と受け継いでいる。[投票(4)]
★4ベルリン・天使の詩(1987/独=仏)まなざしが映画になった。理にかなった作り方ではある。それにしても、まなざしのなんという優しさ。[投票(5)]
★5イル・ポスティーノ(1995/仏=伊)構図。カット。配役。とにかく最高です。心拍数が下がる映画です。[投票(1)]
★4アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー)何かを手に入れた瞬間に失われる別の何かかけがえのないものへの鎮魂曲。人間にとって時間は単線ではない。悲しいことに「今」が成立するためには、「ありえたかもしれない今」が不可欠なのだ。[投票(6)]
★5トリコロール/青の愛(1993/仏)タイトルにだまされるが、これは「色」の映画ではない。終わりなく心の中で鳴り続ける「音楽」の映画である。[投票(3)]
★3トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド)愛、というより執着ですな。[投票(1)]
★3気狂いピエロ(1965/仏)こんな奴らだが、「君はちゃんと空の雲や路傍の花をみているか」と説教たれられているような不思議な感触。[投票(5)]
★3トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド)秘密は人間関係のあるところにしか存在しない。老判事の盗聴趣味は、秘密を持って生活する健全な人間たちへの嫉妬に他ならない。[投票(1)]
★5勝手にしやがれ(1959/仏)映画史的にいまだに事件であり続けている数少ない作品の一本。この方法論が決して主流にはならないという意味で永遠の革新性をもち続けるだろう。どんでんを排したぶった切ったような編集と、主人公の行動や考え方が、リリカルに共振する美しさを評価すべきと思う。[投票(2)]
★4パリ、テキサス(1984/独=仏)おしつけがましさのない演出が好ましい。子供の演技がいい。ガラス越の夫婦の会話のシーンは、今まで見てきた中でももっとも甘美で切ない名場面といえる。[投票(2)]
★5髪結いの亭主(1990/仏)怖いほど切ない小宇宙。脱出できないのは当然だし、ああなるほかないという説得性がある。[投票(6)]
★4グラン・ブルー(1988/仏)いい男優が出て青い海がよく撮れていてよいなあ。こんなストーリーと女優はいらないが。[投票]
★4仕立て屋の恋(1989/仏)女はシンボリックに、男は戯画的に、そして男も女も突き放したような諦念をもって描かれてある。[投票(2)]
★4ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)フランスの西鶴と言ってもいい人物描写の厚みと豊かさ。主役が裸でうろつきまわること、とにかくよく食べよく飲むことがこの映画の特徴で、だらしなさの表現を通じて、人間のリアリティどころか、人間の聖性まで表現してしまっている。[投票(3)]