「夏をあきらめて」(minoru)の映画ファンのコメント
chokoboのコメント |
裏窓(1954/米) | 遠くの窓に、鬼警部アイアンサイドがいたとはねえ・・・。怖かった。三谷幸喜さんが大変詳しいのです。 | [投票] | |
真夜中のカーボーイ(1969/米) | アメリカ人がアメリカを客観的に描いた映画だね。凄いね。アカデミー賞も納得だね。 [review] | [投票] | |
東京物語(1953/日) | いいですか、最近の映画がやかましいことに気づくでしょう。夫という他人の親をここまで愛せますか?もう日本にはない愛情映画。これが日本人だったはずなのに。どうしたニッポン! [review] | [投票(1)] | |
天国と地獄(1963/日) | 緊張の連続、豪邸の応接室→列車→刑事部屋→バーなど密室の撮影が印象的な映画。ロケが多い黒澤作品には珍しいですよね。 [review] | [投票(4)] | |
ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) | 映画の衝撃性を存分に堪能させる映画。 [review] | [投票(1)] | |
羅生門(1950/日) | この展開を誰が想像しましたでしょう。芸術そのもの。雨、雨、雨。 [review] | [投票(2)] | |
太陽がいっぱい(1960/仏=伊) | ああ、あの幽霊のような黒い船、見事だねえ。フランス映画だねえ。 | [投票] | |
鬼畜(1977/日) | 脚本の井手雅人さんは黒澤明監督の作品も手がけており、奥が深いですよね。脚本が良くないと、映像がどんなに頑張っても面白くないよねえ。 | [投票] | |
恐怖の報酬(1952/仏) | フランス映画としてのホモセクシュアルな面を伺わせる。なるほどマリオとルイージねえ。キャラ的には逆だろう。 | [投票] | |
野良犬(1949/日) | 刑事ドラマのはしり。最後の追跡シーンは圧巻。汗がにじみ出るような迫力。 [review] | [投票(2)] | |
ベニスに死す(1971/伊) | ヴィスコンティの最高傑作。このしめつけられるような感動は何なのか? [review] | [投票] | |
ひまわり(1970/伊) | カラー映画のデ・シーカの代表作であるとともにソフィア・ローレンの代表作ですね。あの厚かましい美貌には日本人として気後れする部分もありますよね。でも美しさには変えられませんね。 [review] | [投票(2)] | |
旅情(1955/米=英) | 川に花が落ちて拾おうとするんだけど、届きそうで届かない。これだよねえ。素敵な映画。キャサリン・ヘップバーンだからいいんですよねえ。 [review] | [投票(5)] | |
ローマの休日(1953/米) | エディ・アルバートが写真を撮るでしょう。この映画のシーン全てが綺麗ですよね。写真に残せる映画でしょう。 | [投票(1)] | |
ソナチネ(1993/日) | ああそうか、これがキタノブルーだったのか! | [投票(1)] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | タイトルの「静かな」という意味が普遍的ですよね。 [review] | [投票(3)] |