「夏をあきらめて」(minoru)の映画ファンのコメント
ぱーこのコメント |
裏窓(1954/米) | 映画が娯楽であった幸せな時代の佳作。 [review] | [投票(2)] | |
真夜中のカーボーイ(1969/米) | おバカな田舎者と情けない都会のはぐれ者の友情物語。every body's talkin'名曲。日本に高速バスなんてない時代にこれて見てアメリカって広いなあ、と思った。最後の方も哀しくって好き。 | [投票] | |
東京物語(1953/日) | 若い時はつまんなかった。最近見直して、浸される感じがしました。古くさいセリフ回しとか止まっている画面とか、そういうのに感じる自分はもうジジイです。映画としての良さはよくわかりません。 | [投票] | |
天国と地獄(1963/日) | 人情と社会正義 [review] | [投票(5)] | |
羅生門(1950/日) | 文芸的なあまりに文芸的な [review] | [投票] | |
太陽がいっぱい(1960/仏=伊) | これぞ映画!音楽は20世紀の名曲だし。ドロンの片目があの時痙攣するところが好き。その後で窓の外を見ると無関係に子供が遊んでいる。ルネ・クレマン、ホントうまいです。 | [投票(3)] | |
恐怖の報酬(1952/仏) | 前半話がよくわからなかった。後半はギシギシ怖かった。 | [投票] | |
野良犬(1949/日) | ストーリーテラー黒沢の瑕疵。風俗記録家黒澤の手腕。 [review] | [投票] | |
ローマの休日(1953/米) | 上品で申し分ありません。私のようにがさつな人間は心洗われる思いです。王女様も恋をするんですね。 | [投票(2)] | |
気狂いピエロ(1965/仏) | この疾走感。もう言葉が走ってる。また見つかった。何が。永遠が。海と溶け合う太陽が。もうおぼえちまったぜ。文学青年ゴダールバンザイ! | [投票(11)] | |
ソナチネ(1993/日) | きれいだなーと思いました。沖縄の自然がよかった。紙相撲は、浅草芸人だなーと思いました。芸術う! | [投票] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | キタノを意識しなくてもなかなかの佳作であります。ずっと黙って頑なっぽい感じが好きです。ファンタジーとして見れば『I・LOVE・YOU』よりすてきです。 | [投票] |