「夏をあきらめて」(minoru)の映画ファンのコメント
緑雨のコメント |
裏窓(1954/米) | 箱庭的シチュエーションが単純に楽しい。 [review] | [投票(5)] | |
真夜中のカーボーイ(1969/米) | 冒頭の登場シーンからニューヨーク到着まで、主題歌「噂の二人」ののどかなサウンドに乗ったシークエンス、善良なる田舎モンの全く鼻につかない粋がりぶりが良い。 [review] | [投票(2)] | |
東京物語(1953/日) | ディジタルリマスター版で再鑑賞。ロードムービーでありながら「移動」を一切描いていないことが強く印象付けられる。そして熱海行の意義。 [review] | [投票(3)] | |
EUREKA(2000/日) | 2時間半くらいまでは目を離せない感じで観てられたが、最後の方はさすがにつらくなってきた。ここまで長い必要があるのか。 [review] | [投票] | |
天国と地獄(1963/日) | 前半と後半では全く別の映画。そして「高低差」と「移動」の映画。 [review] | [投票(2)] | |
羅生門(1950/日) | デジタル完全版にて再鑑賞。回想のバージョンが変わっても、キャラの全く変わらない(変えられない)三船敏郎との対比で、京マチ子と森雅之のキャラクタが怪しく変容していく様が際立つ。 [review] | [投票(3)] | |
太陽がいっぱい(1960/仏=伊) | 犯罪映画としても、相応にサスペンスが効いていると思うが、やはり終盤にかけては危うさが露わになる過程を眺めている感が強くなってくる。海辺の陽光を浴びながら恍惚とする彼の姿を見るにつけては、切なさばかりが余韻として残る。 [review] | [投票(1)] | |
恐怖の報酬(1952/仏) | 愛すべき男。 [review] | [投票(1)] | |
野良犬(1949/日) | 「なに!ピストルをすられた?!」一切の前置きなくいきなり核心に入るオープニングにぐっと心捉まれた。あくまで直情的で一途な村上(三船敏郎)の姿が、暑い暑い戦後の街に映え、最後まで目が離せない。 [review] | [投票(8)] | |
ベニスに死す(1971/伊) | なんと残酷な生き様、 [review] | [投票(4)] | |
ひまわり(1970/伊) | 15年ぶりに再見し、この映画を悲恋についての映画だと思って観ると本質を見誤ると感じた。戦争という要素が思った以上に重きを占めている。タイトルは「ひまわり」、そしてあの一面のひまわり畑の下に何が埋まっているかを考えれば当然なのだが。 [review] | [投票(5)] | |
旅情(1955/米=英) | 恋愛に素直になれないオールドミスと、あまりに素直なプレイボーイ。一見不釣合いなようで、N極とS極のように惹かれ合うというのも何となくわかる。ベネチアの観光PR映像としては最高の出来。温暖化で水没してしまわないうちに一度は訪れてみたい。 | [投票(2)] | |
ローマの休日(1953/米) | これはラブストーリーではなく、友情物語なのだ。 [review] | [投票(4)] | |
ソナチネ(1993/日) | 大の大人、しかもヤクザが悪ガキのようにふざけ合う。そして突如訪れる終末。ヤバイことして遊んでいられたガキの時間は二度と還らない。幼児性への郷愁と、不可逆性ゆえの哀愁。 [review] | [投票(2)] | |
あの夏、いちばん静かな海。(1991/日) | 先週、久々に観てからというもの、何だか心がざわめいて落ち着かない。この映画からは「自由」を感じる。人間という生き物が持つ本質的な「自由」。耳が「不自由」な二人が描かれているというのに。 [review] | [投票(2)] |