コメンテータ
ランキング
HELP

「夏をあきらめて」(minoru)の映画ファンのコメント

裏窓(1954/米) 真夜中のカーボーイ(1969/米) 東京物語(1953/日) EUREKA(2000/日) 天国と地獄(1963/日) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏) 羅生門(1950/日) 太陽がいっぱい(1960/仏=伊) 鬼畜(1977/日) 恐怖の報酬(1952/仏) 野良犬(1949/日) ベニスに死す(1971/伊) ひまわり(1970/伊) 旅情(1955/米=英) ローマの休日(1953/米) 気狂いピエロ(1965/仏) ソナチネ(1993/日) あの夏、いちばん静かな海。(1991/日)が好きな人ファンを表示する

Linusのコメント************

★3EUREKA(2000/日)少年と少女は何に期待し、何に絶望してるんだろう…。+Helpless観賞、小説・ユリイカを読んでの、追記レビューを書きました。 [review][投票(8)]
★5天国と地獄(1963/日)いつの時代でも、金持ちと貧乏な人が存在する。そこには必ず軋轢が生じる。1億総中流化なんて言われて久しいが、そんなのウソッパチだって気づいてるはず。見えにくい社会を、黒澤のように切りとる表現者がいないことが、ちょっと淋しい。[投票(6)]
★5ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)ベティ・ブルー/フィリップ・ディジャン [review][投票(4)]
★4鬼畜(1977/日)父と母は両親である前に、男と女であり情念の人だった。光り輝く太陽の生贄とされた少年は、親を裏切ることができない。子供はまず親を信頼する。そしてその愛は次第に、自己に向うという。まだ自己愛を知らない少年は、大人たちの矛盾に敵意を示さず、つぶらな瞳を社会にただ投げかける。[投票(1)]
★5ベニスに死す(1971/伊)「タッジオ!」と誰かが呼ぶ。水際に立っていたタッジオ振り返る。少年の白い体は、今にも太陽の陽射しと溶けあいそうだ。見ていられないアッシェンバッハ。アッシェンバッハ、目を静かに閉じる。すると… [review][投票(6)]
★5ひまわり(1970/伊)私の好きなシーンは、旧ソ連に夫を訊ね、女と暮らしていたとわかった時、 涙を流すのを悟られまいと、洗面器の水で顔を洗う場面。それくらいのプライド持って生きないと、アカンよね。(しかしこういうコメントも、ネタバレなんでしょーか?)[投票(5)]
★5気狂いピエロ(1965/仏)キューブリックの『現金に体を張れ』は「げんなまにからだをはれ」で、 フェリーニの『81/2』は「はっかにぶんのいち」と読むと最近知った。 じゃぁ、この映画は…。 [review][投票(5)]
★5あの夏、いちばん静かな海。(1991/日)人間の嬉しいとか悲しいという感情を、シャシンだけで表現した武監督の力量に感服。(あえて枷を自分に課したのでしょう)この実験映画を批判することなんて、誰にもできるんです。ただ無責任に批判する人たちって、何かを作ったことがあるのだろうか?[投票(5)]