★4 | 仲間とは、互いに貧乏は出来るけど、金持ちになったら駄目になるとはよく言ったもの。まさに人間社会の縮図ですな。 [review] (甘崎庵) | [投票] |
★5 | いかさま仕事斡旋業者を二人がかりでボコるシーンは、凄いの一言。同時代のアクションとは一線を画するリアリズムだ。前半の二人の熱い友情が、後半の苛酷な運命を際立たせる。 (AONI) | [投票(4)] |
★4 | 先が読めない波乱ではなく、やはりこうなるかという道理の面白さ。ほどよい欲望は向上心の源泉となるが、欲を満たすことが目的化した欲望は止め処なく増殖し続け、やがて人の手に負えなくなるという道理。とは言え欲に目がくらむから「人」というのもまた道理。
(ぽんしゅう) | [投票] |
★4 | 入り口のない球体の中に生臭さこの上ない人間たちがたっぷりと存在し、たっぷりと蠢いている。この矛盾にみちた光景が2時間現前する驚異。この映画のキャメラのまなざしは神のまなざしに近い。それも、新約の神ではなく旧約の神。 (ジェリー) | [投票] |
★4 | 人間の欲を描き、どうなるのかと観ていたが、 [review] (KEI) | [投票] |
★5 | 「夢」を語るときの老人が好きです。すぐ手に入る夢は夢なんかじゃない!老人が手に入れるからこそ、夢と呼ぶ価値がある。ただの砂金と思う邪な思いがあるからこその展開は、懐かしい日本の昔話を思い出しました。でも、一時の夢もそんなに悪くはない。 (かっきー) | [投票(2)] |
★5 | 48年とかなり古い映画だか、ストーリーそのものは古さを感じさせないリアルな作り。 [review] (わっこ) | [投票] |