★5 | 宮本輝ファンも納得の一篇。 (ナム太郎) | [投票(4)] |
★5 | 泥っぽさを出すためにモノクロにしたわけではありません。精神の頂点。 (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | どうする事もできない「大人の事情」に翻弄される子供たちが悲しく、切ない。 [review] (青山実花) | [投票(6)] |
★5 | 「貧乏な事」よりも、戦後に生じた「格差がある事」の方が切ない。喜一がサワガニをアルコールに浸した後、生きたままのそれに火をつけるシーン、銀子の楽しそうな入浴シーンが印象に残った。いや、ロリな意味ではなくてw 銀子は本作の中でたった2度しか笑わないものだから・・・。
[review] (IN4MATION) | [投票(2)] |
★5 | 後半になるに従い、観ていてきついシーンが目白押し。しかし目を離すことが出来ません。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★4 | まっすぐで、深く、悲しく、そして生きる尊さがその河の底にはある。1981年の映画だという事に驚き。 (は津美) | [投票] |
★4 | ひとは大人になってから世界を知るのでは遅すぎる。「少年」の内にこそ,世界に触れるべきなのだ。 (死ぬまでシネマ) | [投票(3)] |
★5 | 芯まで濁った川の上澄み液に踏みつぶされている最下層の泥の沈殿物が下流下流へと力で押されて大海原に廃棄されていくさまを子供を通して描かれると、何故にこうも無力さを感じるのであろうか。スクリーンに対して絶対的服従を強いられてしまう恐ろしい闇から突出した映画である。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★5 | もはや戦後ではない50年代、癒されることのない傷を背負いスカのような生活の中に取り残された人々。ただ在るがままの現実を受け入れるしかない子供たちの悲哀が感涙をもって胸に迫る。闇に吸い込まれるように消えていく船の情景たるや日本映画屈指のラストではなかろうか。 (マッツァ) | [投票(4)] |
★4 | まだ見え隠れする戦争の影を引きずりながら、生きていかなければならなかった昭和31年。大人達の間には、死の匂いが立ち込めている。それを敏感に嗅ぎ取る子供達。・・・宮本輝の世界を、見事なまでに忠実に映像化している・・だけかもしれない。 (ぽんしゅう) | [投票(4)] |