★5 | 泥っぽさを出すためにモノクロにしたわけではありません。精神の頂点。 (chokobo) | [投票(1)] |
★5 | 芯まで濁った川の上澄み液に踏みつぶされている最下層の泥の沈殿物が下流下流へと力で押されて大海原に廃棄されていくさまを子供を通して描かれると、何故にこうも無力さを感じるのであろうか。スクリーンに対して絶対的服従を強いられてしまう恐ろしい闇から突出した映画である。 [review] (ジャイアント白田) | [投票(3)] |
★3 | 本質的に西原理恵子の描く世界は、ギャグを抜いたらこんな感じだ。 [review] (てれぐのしす) | [投票(2)] |
★5 | こういう親(田村高廣)に私はなりたい。 [review] (翡翠) | [投票(2)] |
★5 | 宮本輝ファンも納得の一篇。 (ナム太郎) | [投票(4)] |
★5 | 後半になるに従い、観ていてきついシーンが目白押し。しかし目を離すことが出来ません。 [review] (甘崎庵) | [投票(4)] |
★5 | 大阪の自然の姿。きれいにキレイに撮ってるけど、船で生活している家族なんていうのは、皆から忌み嫌われる人達なんだよね。そこの視点だけは明確にしておかないと間違った解釈をすることになる。いい映画です。 (セント) | [投票(1)] |
★3 | 湿度は高いのに不快指数は低い。そんな映画。 (もーちゃん) | [投票(1)] |
★4 | すごく子供の頃を思い出す。世界はすべてこのトーンだったよなあ。 (ぱーこ) | [投票(2)] |
★5 | 高度成長期の端緒は人々が未だ哀しみを噛み殺していた時代でもあったという述懐で、少年は幾度もの喪失を乗り越えやがてモーレツ時代の洗礼を受ける。出会いに始まり別れで終わる泥河べりの物語は慈しみに充ちた作り手たちの気合が最高感度で親和した結実だ。 (けにろん) | [投票(5)] |
★4 | 蟹と火。闇。船。ベタベタする風。そして覗き見る大人の世界。 (tredair) | [投票(4)] |
★4 | 現代を主張してやまない橋の欄干や路面に仮構の苦悶がある。出来杉た田村&藤田夫婦の聖性は、昭和後期のモラルと人相の産物なのか、その人固有の善なのか。 [review] (disjunctive) | [投票(1)] |