コメンテータ
ランキング
HELP

台風クラブ(1984/日)ファンのコメント

台風クラブ(1984/日)が好きな人ファンを表示する

エル・スール −南−(1983/スペイン=仏)************

★5映像、音楽、そして役者と台詞が完璧に組み合わされた至上の傑作。生涯のベスト1。 (風間☆YUI)[投票]
★4主観としての万能の父から、過去を持つ男という客観へ。内戦終結直後(1940年)の『ミツバチのささやき』が死の気配の映画なら、17年を経た1957年が舞台の本作では混乱の検証と再生が示唆される。少女の成長は、そのままスペイン国民への鎮魂と癒しに重なる。 (ぽんしゅう)[投票]
★3「井戸掘り」「夜のカフェの窓」「レストランでの午餐」等父娘のシーンは感情のベクトルが合致し胸を打つが、全般少女視点と親爺視点の入れ替わる構成が映画が依って立つ物を曖昧に遠ざける。静謐な語り口も意識的に過ぎ寧ろあざとさギリギリとも思えた。 (けにろん)[投票(1)]
★4学校に行きたくなくて3時間ベッドの下に隠れていた経験のある自分としては、この映画に心を動かされずにはいられなかった。 (リーダー)[投票(1)]
★5未来は明るいなあ。 [review] (夢ギドラ)[投票(1)]
★5少女の表情が天気と一緒に見えた。晴れ間に魅せる笑顔はとてもキュートで、光が当る瞬間は天使を思い描ける。見知らぬ土地に憧れ夢を見る姿は、温かい優しさに包まれた希望を信じる事ができる。心を露わにした映像は、本当に素晴らしい爽快感を与えてくれた。 (かっきー)[投票]
★5透き通る青。 (ヤマカン)[投票]
★5十分すぎる! [review] (chokobo)[投票(1)]
★5「切ない」とか「ひかりとかげっっ」とか簡単に使いたくないが、光と影が美しい、切ない映画。ホント。 [review] (dahlia)[投票(2)]
★4本当に静かに,静かに,静かに流れゆく人生の切なさ…。 (ワトニイ)[投票]
★5手入れが行き届いていたカモメの家がだんだん古ぼけて荒れてくるのが、まるで父娘の関係を象徴しているようで印象的だった。 (マッツァ)[投票(2)]
★4成長して、大人の世界、自分の両親の世界に足を踏み入れる純文学。序盤を見て、『ミツバチのささやき』の「子供、精霊、内戦」で進むかと思ったらもっとわかりやすい、直接的な心理描写の作品だった。これまた名作。映像美は健在。 (SUM)[投票(1)]
★4美しく深みのある映像が素晴らしい (忠節橋)[投票]
★5「窓」の作家としてのエリセ。最後の昼食シーンが「窓辺」の席で繰り広げられねばならないのは当然だ。なんと繊細な光の扱い! 全ショットの力の平均値は『ミツバチのささやき』を上回る。最高度の繊細さが「これ以外にはありえない」強靭な画面を生む。映画を駆動する「謎」も快い。最良の探偵映画のように。 (3819695)[投票(5)]
★4静かでどちらかというと地味な作品でありながら、観ている間まるで魔法にかけられたかのように惹きこまれていきました。 (TM(H19.1加入))[投票(1)]
★3井戸掘り職人はスペインも日本も同じ (ボイス母)[投票]