★4 | 黒沢が説教臭いと言われるのは今も見られる機会が多いからで、その説教臭さが当時も際立っていたわけではないのだろうと、溝口を見て思う。同時に、頑強な倫理観があればこそ、その溶解がスリリングに見えるのだろう、と。だからこそ、その溶解がもっと蕩けた果てを見てみたかったという幻想も抱かずにはいられない。 (kiona) | [投票] |
★4 | 溝口伝説、宮川伝説、依田伝説、恐れ入ります。 (chokobo) | [投票] |
★3 | 正統派の怪談ものだが、観ていて飽きさせない現代性も持っている。美しさとダイナミズムを兼ね備えたそれは、まさに映画だ。(でも今のところ正直に3.7点) (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★5 | ラストシーン。 [review] (れーじ) | [投票] |
★3 | 田中絹代が怖かったです。 (kenichi) | [投票] |
★5 | 京まち子が、足首をちらと見せたとき、やばい、という感じと、この女の全てが知りたい、という思いが、同時に立ち上る。そこからは、もう後には戻れない。こんなに美しくて恐ろしいサスペンスは、ちょっと他にない。 (エピキュリアン) | [投票(1)] |
★3 | 後日談がしつこい。説教じみた話の展開も好きじゃない。けれど、京マチ子にふらっとしてしまう気持ちだけは異様に生々しく伝わってきた。このヴァンプめ!フィルムの中だけでは飽きたらぬのか! (tredair) | [投票(1)] |
★5 | おかめ納豆みたいな顔した京マチ子が怖い
(TOMIMORI) | [投票(1)] |
★3 | 観終わった後で Mike Oldfield の Moonlight Shadow を聴きました。私もそろそろあちら側に会いたい人が増えてきましたので、気を緩めずに健康増進しなくては。 (カレルレン) | [投票] |
★4 | みなさんおしゃってるように、映像がいいですね。このシャープな映像はすばらしい。 (ころ阿弥) | [投票] |
★4 | この映像美を楽しむは、大人の女の妙香をしみじみ味わう情感の如し。なれど興味を惹かれて読んだ原作(現代語訳だが)はグラビアギャルの瑞々しさ。当時の技術の問題が大だと思うが、奔放なイマジネーションの世界が様式美に矮小されてしまっているとも。 (おーい粗茶) | [投票] |
★4 | 役者たちの存在感が流麗な映像の中でひときわ際立ち、当時の大映スタッフ陣のハイレベルな技術をもってして、溝口の目指す映画がやっとカタチになった感がある。どこの国も50年代の作品の完成度の高さには驚かされるが、その中でも屈指の美しさ。
(ぽんしゅう) | [投票(3)] |
★5 | 今や無謀な男も、たくましい女も少なくなったって事かしら? (ヤマカン) | [投票] |
★4 | 様式美、という幻想。1時間半があっという間に駆け巡る。あなたは川を超えて行くのか? (chilidog) | [投票] |
★5 | 濃淡を意識した黒白撮影の素晴らしさを堪能できる。日本映画が世界に誇る傑作のひとつ。 (丹下左膳) | [投票] |