コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

私は猫ストーカー(2009/日)************

★4猫ストーカーの映画である。「猫ストーカーの星野真里を描いた映画なんだからそんなん当たり前だろ。云わずもがなのことばっか云ってんじゃねえ馬鹿」などと怒ってはいけない。つまり、これはスタッフもキャストも実際に猫ストーカーになりきらなければ撮れない「ねこ」のカットを持った映画であると云いたいのだ私は。 [review] (3819695)[投票(3)]
★4どこからともなく聞こえてくる工事の作業音や自然音。電話の相手が机の向こう側に不意に現れる際の驚き。諏訪太朗との遭遇シーンにおける自転車の複雑な動き(左側にフレームアウトして右側奥から再び現れる)。或いは演出なのか偶然なのか判別つかぬ猫の仕草の数々(坂井真紀に怒る飼い猫!)。それは時折挿入されるアニメも同様。どこまでが現実でどこまでがフィクションか、鈴木卓爾はいつもその境界を撹乱する。 (赤い戦車)[投票]
★3ただの愛猫家向け映画などではない。路地裏の猫たちのしなやかな気まぐれさに、人間の様々な孤独を重ねて、猫にうつつを抜かす人間たちの心の揺れを、むしろ少し批判的に、しかし、温かな視線であぶり出している。小品だが鈴木卓爾の洗練されたセンスを感じる。 (ぽんしゅう)[投票(1)]