コメンテータ
ランキング
HELP

アイガー北壁(2008/独=オーストリア=スイス)ファンのコメント

アイガー北壁(2008/独=オーストリア=スイス)が好きな人ファンを表示する

十三人の刺客(2010/日)************

★4本格時代劇だ。リメイクの元映画は未見だが、冒頭から映像が厳しいほど美しく、脚本もしっかりと丁寧に作られており、あの荒っぽいイメージの三池崇史の映画とは思えないほど秀逸な作品となった。 [review] (セント)[投票(2)]
★5傑作。 [review] (Master)[投票(4)]
★4超絶バイオレンス時代劇。冒頭の女性の描き方からして品性のかけらもない傑作。本当に斬って斬って斬りまくるラストは必見! [review] (赤い戦車)[投票(2)]
★4十三人の刺客』を名乗るこの映画に限ったことではないが、「数字」は残酷である。「十三人」とはむろん役所広司演じる島田新左衛門や松方弘樹演じる倉永左平太らを指すのだが、彼らに固有の「他の誰でもないその人」という具体的唯一性を数字は剥奪する。題名が既に「使い捨ての命」を指示/支持している。 [review] (3819695)[投票(16)]
★4ヌチャヌチャ混ぜたご飯を美味しそうに食べるゴローちゃんの姿に、モンスターの気配を感じた。この殿様、生まれる場所を間違えてしまったのだ。 (パグのしっぽ)[投票(2)]
★5しまりのないラストをはじめ、しょうもない点があることはあるが、クライマックスの一大集団剣戟はお腹いっぱいに楽しめる。それに上出来の稲垣吾郎の放つ異彩が華をそえ、見ごたえのある映画になっている。 [review] (シーチキン)[投票(3)]
★4稲垣吾郎は、その役柄の設定や、周囲の演技によって「斉韶」という人物を成立させている面が強く、彼自身の演技ひとつで圧してくる迫力は乏しい。斉韶の、観客の憎悪を求めると同時に観客の殺戮への欲望を代理しているようなメタな悪役ぶりは面白い。 [review] (煽尼采)[投票(3)]
★5欠点を補って余りある魅力的な娯楽時代劇。浪人が野武士を討つ『七人の侍』のアンチテーゼという形で、戦う者の精神が息づいている。 [review] (shiono)[投票(6)]
★4意図的と思えますが、13人の背景を描かない部分がクライマックスの激しい戦闘シーンで、イマイチ感情移入しにくい原因になった気が。とは言え、かなりリキ入れて作った作品であり、これだけの仕掛けのチャンバラはやはり一見の価値はありと思います。 (takamari)[投票]
★4前半、静的な陰鬱さを明暗のなかに浮かび上がらせ、後半、一気に活劇としての躍動を魅力的に支える美術と装置が抜群。13対300超という非現実的な数差を納得させるスケール感づくりも上手い。さらに、感情的にも視覚的にも対立軸を明確にする細やかな演出の妙。 [review] (ぽんしゅう)[投票(5)]
★4"袋のねずみ"とはまさにこの映画の為にあるような言葉で、斬っても斬ってもどこからともなく敵がウジャウジャ沸いて出てくるのには少しうんざりしかけたが、50分もの大殺陣を飽きさせず見せたのはやはり凄いとしか言い様がない。冒頭の美術も圧巻。[立川シネマシティ/101001] (TOMIMORI)[投票]