コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

シュガーマン 奇跡に愛された男(2012/スウェーデン=英)************

★3ロドリゲス氏の半生がどれほど驚くべきものであれ、映画が取材結果の報告に追われている限り、その驚きは「映画」とは無縁だ。事件性=現在性を捉えるというカメラの特性が忘れ去られている。音楽家に関するドキュメンタリの多くが映画用に撮り下ろされたコンサート映像を求めるのは故なきことではない。 (3819695)[投票(1)]
★3謎めいた伝説のミュージシャン、ロドリゲスとはいったい? という謎を中盤まで引っ張るなら、後半も南ア視点を徹底させなきゃダメだろ。「ご都合視点」に移行する後半は非常にいただけない。 (ペンクロフ)[投票]
★3証言の巧みな切り貼りでミステリーが組み上げられ、終始流れる素朴なサウンドと皮肉で切ないが歌詞が、ロドリゲスという歌手の真摯さと人生を象徴していたことに気づく。その無名者の孤独な叫びが、自然発火的に抑圧下の民心と共鳴したという史実は感動的である。 (ぽんしゅう)[投票]