コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

もらとりあむタマ子(2013/日)************

★4役者の演技と小道具や美術、音響など細かなディテール、反復とずれの映画だと最初の30ショット程で見せ、そのフォーマットに沿って進行する。私の苦手なタイプであるが、変なアップを変な時に挿入したりしない(実際、純然たるアップは少ない。カメラを引いて小道具や身体まで映す。顔だけでなく全身・風景も取り入れる傾向は好ましい)し、アクセサリー教室のドアは明らかに黄色く塗り直している。これは悪い仕事ではない。 (赤い戦車)[投票]
★3丁寧な仕事だし山下の印も過不足無く織り込まれた或る意味全うされた作品だが、だから何なのと言いたくもなる。プロモ的素材ということで『四月物語』を思い出したが、タマ子を松たか子のように愛でる訳にはいかない。人間的な共振対象は野郎で充分。 (けにろん)[投票(1)]