コメンテータ
ランキング
HELP

ウィークエンド(1967/仏=伊)ファンのコメント

ウィークエンド(1967/仏=伊)が好きな人ファンを表示する

フェイシズ(1968/米)************

★5各キャラクタの人格のなんと立体的であることか! それは現実以上に現実的ですらある。その意味で、これをリアリズムと呼ぶことはもはや適当ではない。どうすればこのような演技が、演出が生み出せるのか。カサヴェテスはぶっきらぼうに映画の魔法を連発する。 [review] (3819695)[投票(5)]
★5あんな顔やこんな顔、顔は全てを物語る。笑顔の裏に隠された激しい感情が一瞬ほとばしる、その瞬間を捉えた凄み。殆んど心理描写だけで一気に魅せるその演出は、繊細と言うよりかなり露骨。こんなに淡々と刺激的なラスト観たことない。 (マッツァ)[投票(1)]
★5最初から、ものすごい顔のクローズアップの連続。しかも、角度が自由。馬鹿笑いと心象との不一致。奔放なカメラに酔う。感心する。 ラスト近くの [review] (セント)[投票(4)]
★5中産階級夫婦の倦怠を一切の作劇上の仕掛けを弄さずに描き前半は戸惑うのだが、そうやって綴った会話劇が中盤以降にいきなり転がり出す。映画が自走し出す瞬間。脳細胞は一気に覚醒し目を瞬く間も惜しい。破壊された嘗ての映画の在り方に引導を渡した衝撃作。 (けにろん)[投票(1)]
★4一瞬一瞬の「時」に迫るカメラ。純粋にモノクロの陰影のみで捉えられたその、刻々変化する数々の顔の微細な表情たちから、観客が逃れる余地はない。人間関係の亀裂や間隙の暗がりの上での、そこに落ち込まないために持続させられる空疎な乱痴気騒ぎ。 [review] (煽尼采)[投票(3)]
★3本作を撮り切るまでに3年もかかったそうですが、その分ショットの切り替えが不自然に。無理だったのだろうけど、一気に作って欲しかった。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]
★4場の空気が変わる瞬間に、何度もドキッとする。 (赤い戦車)[投票(3)]
★4解釈される前の、人間の瞬間のアクションを完全に信じきってる。心理的な説明なんて不要と言わんばかりに、焼け付く痛みをダイレクトに押し付けてくる。 (くたー)[投票(5)]
★5ジム・ジャームッシュのルーツ、ここにあり (まご)[投票]
★3笑って流そうと思いきやどうも相手は本気らしく、一気に血の気が失せていく。自分でも信じがたいような(もしくは信じたくない)感情の露呈と、一瞬で崩れるさまざまな均衡。 [review] (tredair)[投票(5)]
★5私にとってのジョン・カサベテスの最高傑作はこれ。映画の一切の約束ごとからこれ程自由になり得て尚かつまるで映画の神様が宿ったような力強い画面の連続。映画の神様は何処に宿るか判らない。奇跡の映画。 [review] (ゑぎ)[投票(9)]
★3"顔"という映像での外面の押し出しの強さに加え、内面までも惜しげなくさらけ出してくる登場人物に、人酔い気味に陥った。そのなかでジーナ・ローランズは浄化させてくれる存在に感じられた。 (irodori)[投票]
★2意識ないのに、シャワーぶっかけられ、白目剥かされ、お姫様だっこもされずに歩かされてるリン・カーリンの熱演。インテリ好みな作品。 (kenichi)[投票]