コメンテータ
ランキング
HELP

クラーク・ゲーブルの映画ファンのコメント

ナポリ湾(1960/米) 一攫千金を夢見る男(1955/米) たくましき男たち(1955/米) 先生のお気に入り(1958/米) 深く静かに潜航せよ(1958/米) 夜の看護婦(1931/米) 支那海(1935/米) 結婚十分前(1935/米) 南部の反逆者(1957/米) 戦艦バウンティ号の叛乱(1935/米) 荒馬と女(1961/米) サラトガ(1937/米) 或る夜の出来事(1934/米) ブームタウン(1940/米) 野性の叫び(1935/米) 風と共に去りぬ(1939/米) モガンボ(1953/米) 夜間飛行(1933/米) 空駆ける恋(1936/米) 紅塵(1932/米) 戦略爆撃指令(1948/米) 心の青空(1932/米) 妻と女秘書(1936/米) ダンシング・レディ(1933/米) スーザン・レノックス(1931/米) 栄光の星の下に(1952/米) テストパイロット(1938/米) 無冠の帝王(1931/米) ながれ者(1956/米) 桑港(1936/米)が好きな人ファンを表示する

素晴らしき休日(1938/米)************

★4大富豪の邸内が、凄い。こんな家が本当にあるのかね。私ら庶民が見る映画ではないのでは、と思った(笑)。オープニングからセリフが多くとっつきにくかったが、元々戯曲ではっきりしたテーマが有り、段々とそれが分かって来ると、楽しく面白くなって来た。 (KEI)[投票]
★5ケイリー・グラントが主人公ジョニーを好演し、表情演技でも笑顔1つでも巧みに演じて分けており、役者の演技だけで感動させられた。 [review] (わっこ)[投票(1)]
★4空間表現が主題に直結する演出に驚愕した。まず婚約者の娘の邸宅の大きさを使用人の数やエレベーターで印象付ける。これによって重要な舞台となる遊戯室と家族の日常の居所との距離感が見えてくる。さらにこの演出が姉と妹の生き方の違いまで表現する。結構シリアスなテーマなのだが、観客をよい気持ちにさせてしまう。役者は達人ぞろい。 (ジェリー)[投票]
★5ジョージ・キューカーらしい繊細な傑作。冒頭数分でただ事ではない完成度を感じさせる。とにかくとてつもなく繊細な演出だ。 [review] (ゑぎ)[投票(1)]
★4リンダの都会的なドライさは、富豪の長女ゆえのキャラだとキャサリン・ヘップバーンの“硬質”の美貌が得心させるが、クールな女が豪邸内の「逃げ場」にこもる幼女性に不思議を抱く。そのギャップもまたヘップバーンに似合わない“純情”で埋めてしまう力技。 (ぽんしゅう)[投票]