★4 | 逆境にあっても、ひねくれずに道をみつけたいものでございます。 (rana) | [投票] |
★5 | 初公開当時から何度も見ているけれど印象の変わらない映画。いかにもという感動はないけれど、好きですね。L・ディカプリオをこの映画ではじめて見て、すごい若手が出てきたなと思ったけれど、一気に売れすぎてしまったせいでしょうか、最近は評価される演技を見ることができず残念です。 (なみ) | [投票(2)] |
★5 | アメリカに渡ってもハルストロムが変わらなかった事が嬉しい [review] (olddog) | [投票] |
★4 | デカプリオの演技には驚きです。浮気をしていた女の人が何であんたを選んだのか言った時、胸が痛くなった。お兄ちゃんつらいよね・・・ (レネエ) | [投票(3)] |
★3 | 逃避願望はあるだろうに在るがままを自然体で受け入れるが如き主人公のキャラが良く清流の如き映画と思ったし、ディカプリオは正味天才だとも思った。ただ、寄りの画がニクヴィストとは思えない甘さで画龍点晴を欠く。演出が素材に負けているのだ。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 『シャロウ・グレイブ』や『シェイディー・グローヴ』と間違えてしまうタイトル。でも、このころのジュリエット・ルイスはよかったね。 (鏡) | [投票] |
★4 | あまりに優しすぎるから、つい自分を犠牲にしてまで人に尽くしてしまう。 [review] (ドド) | [投票] |
★5 | 簡単にいえば「長男はつらいよ」って話・・かあ?でも、愛がある映画だ。何より映画そのものが登場人物すべてを愛情をこめて見守ってる。外に行ける人も行かない人も行きたくても行けない人にも。・・みんなに愛を! (イライザー7) | [投票(5)] |
★5 | 青年期に芽生える葛藤を見事にジョニー・デップが演じている。時には家族が疎ましく思えるときだってある。自分の感情に素直に走ってしまうときだってある。そしてそれを後悔するとき、人は少しだけ大人に近づく事ができる。 (ゆう) | [投票(4)] |
★5 | あの全編に流れる雰囲気がすべてマル。アルファ波でまくり。 (makiri_n) | [投票] |
★5 | ディカプリオの名演技につきるでしょう。 (JEDI) | [投票] |
★3 | 二人の二枚目よりもあのお母さんに見とれた。 (mal) | [投票(1)] |
★4 | 「デカプー」(ウチの家庭ではこう呼ばれている)こと、ディカプリオがホンマモンにしか見えない (ボイス母) | [投票(1)] |
★4 | この監督ってば、ちょっと変わった人々(差別的な意味としてではなく)を描くのが、どうしてこんなに上手なんでしょう… ねえ、アーニーを見かけかなかった? (立秋) | [投票(2)] |
★5 | いつ見てもホワーッとできる。ジュリエット・ルイスの帽子ほしい! (Meme) | [投票] |
★5 | 優しく、そして切なくなった。 [review] (mimiうさぎ) | [投票(2)] |
★4 | 家族なんてだいたいが格好悪いもんだ。しかし『顔』みたいにおネエを責めちゃいけません。 (靴下) | [投票] |
★5 | 最盛期のディカプリオ。 (くっちゃね) | [投票] |
★3 | あきらめ顔のギルバート、共感できても感動する気にはなれない。 (KADAGIO) | [投票] |
★4 | ロン毛の若者=不誠実、というオッサンくさい考えは、そろそろ改めた方がいいんだろうな。 (黒魔羅) | [投票(1)] |
★4 | ママもつらいよね。夫を自殺で失って過食症になって…、というその設定だけで、もう私には彼女を悪く言うことなんてできない。 [review] (tredair) | [投票(6)] |