コメンテータ
ランキング
HELP

「ロックファンに捧げる「ロックな映画」」(ボイス母)の映画ファンのコメント

ベルベット・ゴールドマイン(1998/英=米) ウェインズ・ワールド(1992/米) Tommy トミー(1975/英) あの頃ペニー・レインと(2000/米) ファントム・オブ・パラダイス(1974/米)が好きな人ファンを表示する

青春の殺人者(1976/日)************

★3セイシュン・・・ソレは水谷豊の白いブリーフ・・・ [review] (ボイス母)[投票(4)]
★5長谷川和彦よどこへ行った! [review] (chokobo)[投票(2)]
★5東京近郊の半都会という半端な土地にこびりつく「家」の呪縛。庇護という蜜の仮面の下の支配という憂鬱な粘膜。マスターベーションが大人へのトンネルの入り口なら、親殺しは出口。ちゃんと親を殺せないガキはいつまでも甘ったれた「青春」を引きずり続ける。 (ぽんしゅう)[投票(6)]
★5イントロの2人のじゃれ合いからして基準点が高いもの。原田さんはパッツンパッツンですな。『太陽を〜』よりもこっちの方が好き。っつうのは美枝ちゃんきゅ〜だからか?カワイイ。ホント不細工な声がいい!「順ちゃ〜ん」の連呼が忘れられない。 [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票]
★4とことんまで閉塞した現実を描きつつも、そこからの解放も織り込んだことが成功の要因。そして解放されてもまた現実にとらわれるであろうことを暗示しているところが見ている側には辛い。 (ハム)[投票(1)]
★5ストーリーもさることながら、ゴダイゴの音楽が本当に最高です。 (TM(H19.1加入))[投票(1)]
★3長谷川和彦の公僕嫌い、というか不信感がよく表われている。怪しい水谷豊をきちがい扱いして取り合わない警官は、『太陽を盗んだ男』の警察と同じく最後まで主人公を捕まえることができない。というより、空気のように実体のない組織としか思えないのだ。それに反して→ [review] (水那岐)[投票(11)]
★5関西が舞台の原作を、背景を成田とすることで物語の時代色を濃厚にしている。マッチョな元ヤンが主人公である原作を、ナイーヴな文化系青年を主役とすることで試行錯誤の煩悶を大きくしている。 [review] (tredair)[投票(9)]
★5スゴイ…! 青春のオンパレードだ! [review] (ニュー人生ゲーム)[投票(6)]
★4多分、大島組田村孟脚本はモラトリアムに生き何も成就できず且つ、親達の溺愛に窒息しかかる子供の衝動的解放を弁証的に問うた筈だが、今村直伝の長谷川演出は、ひたすらな細部の精緻さと息苦しいまでの閉塞感に拘り、ロジックを解体し映画を解放する。 (けにろん)[投票(4)]
★3これは若い頃に観るべきだった。若き水谷豊の底知れぬ可能性が眩しい。 (ペンクロフ)[投票]