★4 | 渡世人稼業の哀感を描く前段と、後半の東京でのルーティーン失恋譚が各々しっくり調和して完成度と言うならシリーズ中1・2を争うのであろうが、大きな破綻もなく完成され過ぎてる一方突出したものもない。前半の北海道の風情が良い。 (けにろん) | [投票(1)] |
★5 | ばかだね〜寅さんは・・・
タイトルがしめすように、車屋は寅さんにとっての故郷であり、『男はつらいよ』は日本国民の故郷のようだ。 [review] (寿雀) | [投票(2)] |
★3 | この浦安の街並みへ,あなたもセンチメンタル・ジャーニー。 [review] (もーちゃん) | [投票] |
★4 | 寅さんの魅力の半分は妹のさくらが担っているんじゃないかと思えてくる。倍賞千恵子演じるさくらから「お兄ちゃん」と諌められるとそれだけで男心がぐらぐらしてくる。 [review] (シーチキン) | [投票] |
★4 | テレビシリーズメンバ−長山藍子、杉山とく子、井川比佐志によるシーンも勿論良いのだが、しかし圧倒的なのは前半、北海道での機関車の描写だ。走る機関車のダイナミックなこと!なんとタクシーとの併走カットまである。機関車の描写としては日本映画史上でも有数のシーンだろう。山田洋次の機関車への傾倒ぶりがようく伺える。
(ゑぎ) | [投票(4)] |
★4 | 脱モラトリアムを掲げる寅の奮闘と挫折を限りない優しさ(それは正に母の優しさ)で見つめた本作が、現代をただ漠然と生きているフリーターの心を動かさぬはずがない。場面展開、人物の出し入れの巧さも特筆に価する。 (町田) | [投票(1)] |
★4 | 初期の5作品の中では一番マジな寅次郎ぶりで、力も入っている。D51の雄姿も魅力。 (RED DANCER) | [投票] |
★3 | この第五作目から偉大なるマンネリズムが始まった。(05・5・11) [review] (山本美容室) | [投票(1)] |
★4 | マドンナがTV版の「さくら」で、マドンナの母親がTV版の「おばちゃん」、恋敵がTV版の「ひろし」と同窓会みたいな1本。 (cinecine団) | [投票] |
★5 | まさに傑作!北海道の話が秀逸! [review] (3WA.C) | [投票(2)] |
★4 | 額に汗して働くことの重要さが語られるのだが、金科玉条も真正のフーテンにかかっては、ものの見事に絵空ごとと化し、この男がどうしようもなく常識外な奴であることが再確認される。「お兄ちゃん、可哀そう」と言いつつ、浦安まで出かけるさくらの母親化は決定的。 (ぽんしゅう) | [投票(1)] |
★3 | 死んだじいちゃんがあの労働者ポーズをよくしていたのを思い出した (TOMIMORI) | [投票] |
★3 | 汽車が出た途端に映画になる。しかし本作は前段と後段のバランスが悪く、長山藍子の印象が薄い。一緒に展開するか、できればどちらか一本に絞ってほしかった。 (赤い戦車) | [投票(1)] |
★3 | ☆松 5作目:寅さんが、真面目に額に汗して働こうとします。 [review] (fufu) | [投票(2)] |
★3 | 本作は見所が多いですが、一番良かったのは渡世人稼業の人情部分でした。 [review] (甘崎庵) | [投票] |