コメンテータ
ランキング
HELP

マキノ佐代子の映画ファンのコメント

総長の首(1979/日) 男はつらいよ 知床慕情(1987/日) 男はつらいよ 寅次郎の青春(1992/日) 男はつらいよ 寅次郎紅の花(1995/日) 男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎(1981/日) さらば、わが友 実録大物死刑囚たち(1980/日) 男はつらいよ 旅と女と寅次郎(1983/日) 男はつらいよ 幸福の青い鳥(1986/日) 男はつらいよ 寅次郎の縁談(1993/日) 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様(1994/日) 上海バンスキング(1984/日)が好きな人ファンを表示する

男はつらいよ 知床慕情(1987/日)************

★3恋の伝道師寅の老年版、類型的で中庸の出来。知床観光名所案内がやたら多いが、そこで森繁の歌を流されると文句云う気にもなれず。 [review] (寒山拾得)[投票]
★4知床の自然は今も守られているのだろうか・・・? [review] (RED DANCER)[投票(1)]
★4笑って、泣ける。 [review] (シーチキン)[投票(1)]
★4知床と役者。寅のフォーマットが有効に機能。 [review] (ぱーこ)[投票(1)]
★4当書きされたと思しき三船が有りそうで実は映画で余り見ない日本親父のスタンダードを体現して絶妙。そう来れば寅が後景に退くのも戦略的にも納得できるが、常連竹下のマドンナ起用が奥ゆかしく後景感を払拭しているのも良いバランス。後期の佳作。 (けにろん)[投票(3)]
★4あの三船と渥美がひとつの画面の中に存在するというだけで、強烈な個性がぶつかり合い何ともアンバランスな映画的陶酔が沸き起こる。その「無骨」と「流暢」の間へ割ってはいる淡路恵子の枯れた色香がまたたまらない。興奮せずにはいられない。 (ぽんしゅう)[投票(3)]
★4竹下景子がマドンナだった32作『口笛を吹く寅次郎』は傑作だった。そして今回も役名は違えど、傑作に仕上がっている。夢のシーンも前回同様に無い。監督は彼女に想い入れがあったのだろうか。 (ガリガリ博士)[投票(1)]
★3問題:アリは冬に備えて一生懸命働いていますが、キリギリスは働かずにギター片手に歌ってばかりいます。 それでは、キリギリスが冬を無事に越すためにはどうしたらいいでしょうか? [review] (TOMIMORI)[投票(2)]
★4大御所・三船敏郎をゲストに迎えただけあって、久し振りの快作。それに応えた三船も、さすがと思わせる演技で、淡路恵子に告白するシーンなど、涙もの。この際、マドンナの竹下景子など、どうでも良い。['05.9.24VIDEO] (直人)[投票(1)]
★4タコ社長(太宰久雄)の出番が極端に少ない。いつもあるものがないと、不安になる。当たり前って、こういうことか。 [review] (G31)[投票]
★3☆松 38作目: 重い三船敏郎と、軽い寅さんの共演。 [review] (fufu)[投票(2)]
★3三船の華が寅さんに勝ってしまった。 [review] (甘崎庵)[投票(1)]