コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャン・リュック・ゴダール」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

右側に気をつけろ(1987/仏) ヌーヴェルヴァーグ(1990/スイス=仏) 軽蔑(1963/仏) 女は女である(1961/仏) 女と男のいる舗道(1962/仏) ゴダールの決別(1993/スイス=仏) ゴダールの新ドイツ零年(1991/仏) 中国女(1967/仏) アルファヴィル(1965/仏=伊) ウィークエンド(1967/仏=伊) 男性・女性(1966/仏) パッション(1982/スイス=仏) ベトナムから遠く離れて(1967/仏) ゴダールの映画史 第1章すべての歴史/第2章単独の歴史(1989/仏) 気狂いピエロ(1965/仏) 勝手にしやがれ(1959/仏) ゴダールの探偵(1985/仏) ゴダールのマリア(1984/英=スイス=仏) カルメンという名の女(1983/仏) 彼女について私が知っている二、三の事柄(1966/仏)が好きな人ファンを表示する

早春物語(1985/日)************

★3映画性を盛り込もうと鏡やガラスなどの反射物、写真、階段、坂道といった視覚的特徴をふんだんに取り入れているが、それが全体を通して連関性を持つような主題にまで昇華せず、フォトジェニックな画面への単なる色気と思えてしまうのが痛い。とはいえそこは仕事人澤井信一郎、最低限の楽しさは保証してくれる。白眉は原田知世が上を向く動きと合わせてカットが変わりカメラが原田、階段、林を大きく見下ろすショットか。 (赤い戦車)[投票(1)]
★3原田知世が全然可愛らしくなく、林隆三がだらしないばかりで全く格好良くないのだが、それだけで失敗するのが普通なのだが、実に何ともたまらない魅力がある。例えば背景や設営が素晴らしい。特に「坂と階段」。日本映画でこれ程「坂と階段」に固執した映画も珍しいのではないか。 (ゑぎ)[投票]
★3淡色のイメージで統一された手堅いだけが取り柄の映画と言ってしまうと身も蓋も無いが澤井演出は何のハッタリもなく悠然としている。だからって何なんだと言ってしまうとそれまでだがなかなかできることではない。思春期の性意識は根底に淡く封印される。 (けにろん)[投票]