コメンテータ
ランキング
HELP

「チャップリン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

のらくら(1921/米) チャップリンの殺人狂時代(1947/米) 伯爵夫人(1967/英) 巴里の女性(1923/米) 街の灯(1931/米) ニューヨークの王様(1957/英) サーカス(1928/米) ライムライト(1952/米) 担え銃(1918/米) チャップリンのカルメン(1915/米) 犬の生活(1918/米) 一日の行楽(1919/米) チャップリンの 独裁者(1940/米) チャップリンの給料日(1922/米) 偽牧師(1923/米) チャップリンの移民(1917/米) サニー・サイド(1919/米) チャップリンの 黄金狂時代(1925/米) モダン・タイムス(1936/米) キッド(1921/米)が好きな人ファンを表示する

ファンタスティック・プラネット(1973/仏=チェコスロバキア)************

★4インパクトのある映像をレトロフューチャーな音楽が盛り上げる。無気味な造形も見てるうちに可愛く見えてくる。ペットの気持ちがわかった気がする…。これ程の強烈な映像には、言葉はいらないんじゃないか。どうせ粗悪な字幕でほとんど読めないし… (埴猪口)[投票]
★4小学生の頃、こういうもんノートの隅に書きなぐった経験のある人は多かろう。大人になってもそれを忘れず、大して美化も正当化もしないで(小難しい哲学もつけずに)もう一度わたしたちの手に返してくれた製作者に、御礼を言いたい。 (はしぼそがらす)[投票(1)]
★4徹底してビザールなキャラクタ・デザインはそれだけで見る価値がある。図式的な寓話かと思わせておいて、その図式をするりと抜け出してしまうしたたかさも併せ持っている。音楽もよい。というか単純に私の好み。 [review] (3819695)[投票(1)]
★3ドラーグ人の丸い目の赤さと皮膚の青さが幻覚的に目に沁みる。小動物としての人類を見下ろす視点が新鮮。前半は、頭上を覆う圧倒的存在に「飼われる」感覚がどこか倒錯的・家畜人的な心地好さを感じさせるが、人間が人間らしくなる後半は急に退屈。 [review] (煽尼采)[投票(4)]