★5 | サンダンス映画祭の話題が出ると、この映画を思い出します。 (JEDI) | [投票(1)] |
★5 | 映画は魔法だ。映写している限りは、銀幕のそこに自分がいってしまうのだから。とか思いだしたきっかけの映画。ナニモカモあんな風に終わりたい。と、小学生で思ったさ。 (ALPACA) | [投票(4)] |
★5 | 世に「永遠」となった主人公、それもアンチヒーローが何人いたかを思うと、本棚の隅のこれの切れたビデオテープを捨てられない。 (mal) | [投票] |
★4 | ブッチとキッド、それぞれの欠点には肩透かしを食らった。微笑ましい。 (ミジンコ33) | [投票] |
★5 | 人生の潮時を感じる2人。こんな締めくくり方はかっこよすぎる! (KADAGIO) | [投票(1)] |
★4 | 邦題のこのセンス! (黒魔羅) | [投票(1)] |
★5 | 基本的に西部劇は好きじゃないけど、これだけは別。ラストシーンは印象的。いつまでもジョークを言ってる所も好き。 (ゆみこ) | [投票(1)] |
★5 | 高校時代、母は懸命に年末の大掃除をしていた。私は、悪いなとは思いつつも、小さなテレビ画面の前から離れることができなかった。 [review] (ナム太郎) | [投票(2)] |
★4 | ラストシーン(というか終わり方)に+1点。 (ヒエロ) | [投票] |
★5 | この映画の中のレッドフォードは異様に美しく感じる。アラン・ドロンもジョニー・デップもこのレッドフォードの前では霞んでしまう。素材だけでなく撮りかたも上手いんだろうけど。 (マイルス) | [投票] |
★5 | 高校時代、偶然会ったあの子を自転車の後ろに乗せて帰った時、自分はニューマンだった。 [review] (cinecine団) | [投票(14)] |
★5 | 十数年前、この作品のロバート=レッドフォードは私のヒーローだった。しかし、今はポール=ニューマンの方が、私のヒーローとなっていることに気付いた。 [review] (甘崎庵) | [投票(7)] |
★5 | 血なまぐさくない、泥臭くない西部劇の先駆けかも。面白さも天下一品。それにしても、まさかあのシーンを『スペース・トラベラーズ』なんかにパクられるとは思わなかっただろう。 (tkcrows) | [投票(1)] |
★4 | 逃げる。そして自転車。若者達。ああなんていい邦題。いい時代だったんだろうなあ。 (chilidog) | [投票] |
★4 |
本作なんかを観ると、西部劇ってのは背景の景色が要なのかもしれないと思わされる。
[review] (G31) | [投票(1)] |
★5 | 選んだのは、先に出会ったから。3人ともそれを知っている。でも誰も裏切らない。見事な三角関係。 (カルヤ) | [投票(4)] |