コメンテータ
ランキング
HELP

リヴ・ウルマンの映画ファンのコメント

サラバンド(2003/スウェーデン=伊=独=フィンランド=デンマーク=オーストリア) 秋のソナタ(1978/スウェーデン) 狼の時刻(1968/スウェーデン) 仮面 ペルソナ(1966/スウェーデン) 情熱(1969/スウェーデン) 夜の訪問者(1970/仏=伊) 不実の愛、かくも燃え(2000/スウェーデン) 恥(1968/スウェーデン) 鏡の中の女(1976/スウェーデン) 失われた地平線(1973/英) 叫びとささやき(1972/スウェーデン) ある結婚の風景(1973/スウェーデン) 蛇の卵(1977/独=米) エーゲ海の旅情(1973/米) 遠すぎた橋(1977/英=米)が好きな人ファンを表示する

秋のソナタ(1978/スウェーデン)************

★4バーグマン出演と美しいタイトル…だまされちゃいけません。ベルイマンです。 (ドド)[投票(1)]
★5男と女とは評価が分かれるのでは。私は壮絶な母娘の女の業のようなものと思いましたが、家内は、所詮男が作った頭の中での話よと言い放った。(大なり小なり日常的らしい) (セント)[投票(5)]
★4この映画を観て、バーグマンを許した。 [review] (くたー)[投票(5)]
★5バーグマンVSウルマンの対決。この静かな静かなそして恐ろしい会話。見事に心の深層にのめりこみますよ。 (chokobo)[投票]
★5本当に一体何が正しいの?誰もが迷い、避けられぬ「死」を考えると苦痛に襲われる。生まれた記憶が無いように死も記憶は無いかもしれない。時折考え恐さを感じるが、昼になると理性を取り戻しその瞬間を当たり前に生きている。寝る前には見たくない映画。 (かっきー)[投票(1)]
★5愛と憎しみ、憎悪と支配、優越感と劣等感、親と娘・・・、一番身近な人は、愛すべき対象であると同時に憎しみ合うべき対象でもある。だから身近な人とは必要異常に口をきかなくなる。・・それをやらせてしまうイングマル・ベルイマン、絶好調!! (ニシザワ)[投票(2)]
★4透徹された表現主義は影を潜め自然主義的表現だからこその火花散る演技合戦に圧倒され、ショッキングなディテールも冴える。そして、カメラの前後の葛藤にも。対極の映画史を背負った2人のBergman。絶望の深淵からしか得られない達観にこそ真実はある。 (けにろん)[投票(1)]
★4親子や夫婦、或いは恋人たちは、ある期間を過ぎると二手に分かれる。過去を「蒸し返したがる人」と「忘れたがる人」に。 [review] (muffler&silencer[消音装置])[投票(11)]
★5あまりにもいたたまれなくて、映画館から逃げ出したかった。 [review] (ペペロンチーノ)[投票(2)]