★4 | 佐藤充と雪村いずみの自信に満ちたちた笑顔。それは集団に個性が埋没する時代状況にあっても、自分という個を信じることが行動の起点になっていることの証し。なんと不敵ですがすがしいカップル。これがこの映画のキモであり岡本喜八の真骨頂。 (ぽんしゅう) | [投票(2)] |
★4 | 岡本喜八の西部劇好きが炸裂する! (ペペロンチーノ) | [投票(1)] |
★5 | みんな無法者に憧れた。オレの親父(兵学校)も憧れた。筒井康隆も憧れた。(本作ほか『戦争と人間』のネタバレもあります) [review] (水那岐) | [投票(4)] |
★5 | 異色戦争物語?違うな。これも正しい戦争映画の作り方の一つだ!(久々に徹底的に書いてやりましたよ。レビューは長いです) [review] (甘崎庵) | [投票(6)] |
★5 | 凄いぞ!日本の戦争アクション映画がここにある!岡本は黒澤と違ってこの後もずっと我々観客のために映画を撮り続けてくれたのが嬉しい。 (sawa:38) | [投票(5)] |
★5 | 佐藤允を追っかけたくなる気持ち、男の俺にも良く解る。あの笑顔にはそれだけの説得力があった。 (町田) | [投票(4)] |
★3 | 『人間の条件』の軟派版とはあらまほしき作品なのだが不満。全員が躁状態で踊り出さんばかりの喜劇演出が、テーマをヒステリックに叫ぶのを厭うばかりの照れ隠しに見え、この含羞を観る映画かとも思うが好まない。意外な中北千枝子がいい。 (寒山拾得) | [投票(1)] |
★3 | このドライ感は他の戦争映画では味わえないものだし、これもまた戦争だと思う。けれども戦争というものをバックヤードとしてのみ扱っている感も否めない。 [review] (づん) | [投票(1)] |
★3 | なんと明るい日本軍人像。佐藤允は和製リチャード・ウィドマークと言われていたらしいが、僕はスティーブ・マックイーンと呼びたい。
(TOMIMORI) | [投票(2)] |
★3 | 西部劇風味やらミステリー仕立てやら取り入れて、まるでハリウッド戦争映画のような内容なんだか、そう単純にはいかないのが喜八流か。 [review] (シーチキン) | [投票(2)] |