コメンテータ
ランキング
HELP

「ジャッキー・チェン」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ラッシュアワー(1998/米) ヤング・マスター 師弟出馬(1980/香港) ドランクモンキー 酔拳(1978/香港) 酔拳2(1994/香港) ポリス・ストーリー 香港国際警察(1985/香港) ポリス・ストーリー2 九龍の眼(1988/香港) ポリス・ストーリー3(1992/香港) スパルタンX(1984/香港) レッド・ブロンクス(1995/香港) プロジェクトA(1984/香港) プロジェクトA2 史上最大の標的(1987/香港) 少林寺木人拳(1977/香港) WHO AM I?(1998/香港) 拳精(1978/香港) スネーキーモンキー 蛇拳(1976/香港) 七福星(1985/香港) クレージー・モンキー/笑拳(1978/香港) サンダーアーム 龍兄虎弟(1986/香港) 五福星(1983/香港) ファイナル・プロジェクト(1996/豪=香港=露=米)が好きな人ファンを表示する

ジュラシック・パークIII(2001/米)************

★4結局、人間って弱いモンだいう同じ結論にストレス溜まりませんか? 恐竜をマシンガンやミサイルでズガンズガンとブチ殺していく、バーホーベン監督版が観たいんですけど… (STF)[投票]
★4面白さ、という点では3作中1番ではないでしょうか。恐竜と人間の追っかけっこに焦点を絞ったのが成功したと思います。 (takamari)[投票(2)]
★4あの二人が夫婦かよ…。 [review] (ぴち)[投票(1)]
★4コンパクトにまとまっていて、面白かった。が、、 [review] (peacefullife)[投票(2)]
★3こどもを中心にしたのはシリーズ的には正しいかも知れないけど、対象年齢まで下げたのは良かったのかどうか? [review] (甘崎庵)[投票]
★3携帯が鳴ったとき、ついつい映画館を見回して「誰だ誰だマナーの悪い奴は」とやりませんでしたか?  とりあえず、3になってもパワーは衰えない映画作りとティア・レオーニが母親役はまってたのに満足です。 (ヒコ一キグモ)[投票(5)]
★3怪獣映画宣言を問う。 [review] (kiona)[投票(3)]
★3ファミリー映画化必定とは言え、恐竜が動き回るだけの映画では最早「これが観れたからいいや」というものではない。公開時も既にそうだった筈だ。 [review] (死ぬまでシネマ)[投票]
★3少年のあの逞しさを考えれば、やはりグラント博士が気の毒で仕方がない。性懲りもなく金で釣られた博士も博士だけど。奥さんが大声を上げるたびにハラハラドキドキ、そして人が死ぬ。この尺の短さは良いと思う。 [review] (Ryu-Zen)[投票]
★3単純な逃げろ逃げろ展開になっていて2の何倍も面白い。 (バファロー)[投票]
★3映像は、相変わらずスゴイ! でも、もう恐竜を画面に出すだけでは、感動出来ない。 [review] (トシ)[投票]
★11のような新鮮さはない。もういい (aisha)[投票]
★33になってやっとわかった。これはいい映画だ。でかい恐竜がたくさん出てくるシーンなんかは1からあるのに、いまだに1と同じくらいの爽快感があった。それに単純で分かり易いし。 (tenri)[投票]
★3もうCGの恐竜は見飽きた。次回作はアル・ヤンコビックに頼もうぜ。 (黒魔羅)[投票]
★3基本に忠実、丁寧な作り。ハリウッド映画の見本。さすがスピルバーグブランド。お祭り好きな俺としては、最後もうひと暴れ欲しかったけどね。 ()[投票]
★1益々酷くなる・・・。もはやエンタテイメントではなく学説発表会。 (HILO)[投票]