★4 | 重い題材ではありますが、様々な社会問題を含んでいるため、時代を知るために幅広くお勧め出来ます。 [review] (甘崎庵) | [投票(1)] |
★2 | 「自らの為に生きる」「自らの為に死ぬ」「他人の為に生きる」「他人の為に死ぬ」・・・人生はこの4通りだが、生と死の境界線はそんなに狭いのか? [review] (アルシュ) | [投票(5)] |
★4 | 自分の居場所がないと感じる人に。しっかり生きようとするのではなく、「あるがままを受け入れること」。人生はそれでいい、それで十分だ。 (KEI) | [投票] |
★4 | たくさんの家族や友人に恵まれても、
決して幸せになれない人がいるという事実。 [review] (MM) | [投票(2)] |
★2 | 大変スマートにお利口にできた、「若者が考えた主婦の自画像」映画。舐めんなよ<現役主婦の怒り [review] (ボイス母) | [投票(1)] |
★2 | 何かが足りない。その何かがよくわからない。わからなくっても別にいいけど。 (ぱちーの) | [投票] |
★2 | ニコール・キッドマンが20世紀と21世紀を代表する偉大な女優であるのは判りきったことなのに、今さらこんなしみったれた女を演じさせて何が嬉しいのかわからない。 (ハム) | [投票(1)] |
★3 | 「彼女は二つの人生を送っているの」と言われるヴァージニア(・ウルフ)。そのもう一つの生である小説(=虚構)の生が、読者の実人生と重なり合う。日常の所作の、差異を孕んだ反復による作劇術。“それでもパーティの時間(hour)はやって来る”。 [review] (煽尼采) | [投票] |