コメンテータ
ランキング
HELP

torinoshieldさんのコメント: 更新順

★4座頭市(2003/日)スクリーンの向こうの常識設定が秀逸 [review][投票]
★4サスペリアPART2(1975/伊)プログレ殺人事件ってかんじ [review][投票(1)]
★4アニー(1982/米)圧倒的に押しまくりのアニー(と犬)の元気。子供と犬には勝てません。 が、ここは子供の視点で評価したい。 [review][投票(1)]
★1時の香り リメンバー・ミー(2001/日)主役の吹石一恵が1979年に生まれていないのだ。イメージで当時を映像化するのは想像以上に困難かもしれぬが斉藤ゆう子風丸めがねがあるのならフッキーには(嫌がっても)是非聖子ちゃんカットを!それにしてもオリジナル未見なら是非あっちを先に! [review][投票]
★4リメンバー・ミー(2000/韓国)自分が20年前の女の子と話せるんだったら何て言うかなぁ。というか20年前なら同世代だよ。 それもショッキングな話だ。 [review][投票(1)]
★3ハリー・ポッターと秘密の部屋(2002/米)えらくテンポの速い授業参観に出席したような。取り残された子供が心配だ。というか取り残された俺の方が心配だ [review][投票(1)]
★3アイズ ワイド シャット(1999/米)一見安い映画に見せておいてその実深い意味が隠されている、と 思わせといてやっぱ安い映画? [review][投票(3)]
★3戦場のピアニスト(2002/英=独=仏=ポーランド)ピアノには楽器の意味もあるけど音の強弱(piano:弱く)にも使われるので原題のピアニストは 弱い人という意味も兼ねているような気がする。 [review][投票(2)]
★4キル・ビル(2003/米=日)全てにおいて日本全開ならもっとやれた。タランティーノなら。 [review][投票(9)]
★2恋愛寫眞 Collage of our Life(2003/日)これはカップヌードルを散々食った後にマヨネーズを入れたら美味しかったっていうのに近いんだけど見ているこちらは「はじめてのカップヌードル」なわけですよ。それにいきなりマヨネーズ入れられたってなあ [review][投票(3)]
★2バード(1988/米)偉人を見る世間の目線映画 [review][投票]
★4折り梅(2001/日)別にうちの母親がそうなっているわけではないが途中からダブりだしたらもう涙が止まらない。映画館出るとき困った。 [review][投票(1)]
★4シティ・オブ・ゴッド(2002/ブラジル=仏=米)60年代の神の街でサッカーやってるシーンが出てくるのを見てて思う。 こんなトンデモ連中相手にして勝てるのか、日本代表。 [review][投票(7)]
★4ダスト(2001/英=独=伊=マケドニア)TVでNYに在住するセルビア人が先のボスニア戦争時、数百年も昔の話から話し始めた。なるほど今わかった彼らの感覚。 [review][投票(2)]
★4ゴースト・オブ・マーズ(2001/米)50年遅れでやってきた人類の危機!! [review][投票(2)]
★3呪怨(2002/日)出る前までがとにかく怖い。これは「いつ」「どこから」「どういうものが」という3要素の内最初の2つが有効だった為なんだろう。 [review][投票(1)]
★4千年女優(2002/日)ゴウゴウ流れる激流に上流からカヌーでトライしたような。一本調子だがその激しさとテンポの良さがいい! [review][投票(6)]
★3黄泉がえり(2002/日)女子中学生の白いソックスのショットだけで監督が誰であるか分かるってある意味凄い(笑)でもそのシーン以外に執念は感じられず。 [review][投票(2)]
★2名もなきアフリカの地で(2001/独)自然と人間、文化と民族が程よく混ざりあうアフリカの地(と、ドイツの人には見えるらしい)に自然を嫌い文化と民族を拒否された女(自覚症状がない)が降り立つ・・・。なんか80年代自然回帰推奨テレビドラマって感じで古臭い。ドイツでは今流行ってんの? [review][投票(4)]
★3降霊(1999/日)リアルな幽霊ものと言ったらコレ(らしい) [review][投票]