コメンテータ
ランキング
HELP

kawaさんのコメント: 更新順

★5第三の男(1949/英)音響効果など後の作品に多大な影響を与えたと思われる作品。[投票]
★3サンバーン(1979/英=米)リゾート地とウェット・スーツ・スタイル。本作のファラ・フォーセットと海洋アクション『ザ・ディープ』のジャクリーン・ビセットは似たような印象。[投票]
★5未知との遭遇(1977/米)タイトル文字に使用されている独特の書体がこの映画の雰囲気を出していていいです。エンド・クレジットの... [review][投票(4)]
★4ザ・リング(2002/米)ビデオ映像ということに拘って作られたリメイク版、即物的な怖さを求めたオリジナル版、どちらも楽しめました。 [review][投票(2)]
★4顔のない眼(1959/仏=伊)59年製作という製作年度にしては直接的な描写が多く今日的な映画を見慣れた眼にも、とても恐く写りました。アリダ・バリ出演のサスペンス、ホラーは何本か見たのですが画面が引き締まる感じで緊張感あります。[投票]
★2ミュート・ウィットネス(1994/英=独=米=露)期待度が高かったせいかやや期待はずれ。サスペンス描写にややクドさを感じました。人物の眼のクローズアップが意味無く挿入されすぎのような感じです。題材、人物設定は良かったのですが。[投票]
★3ポルターガイスト3 少女の霊に捧ぐ…(1988/米)新味を出そうとしているところは良かった。アナログな作りの特撮も還って良い感じです。これで、製作上の因縁めいた事柄がなければ良かったのですが。[投票]
★4レイト・フォー・ディナー(1991/米)フォーエバー・ヤング 』と見比べるとより楽しめる感じです。カルチャー・ギャップが笑いに転じやすいからか、アメリカン・コメディとタイムトラベルSFは相性がとても良い感じです。情けない感じのナレーションに味があります。[投票]
★5ヘルレイザー2(1988/英)前作に引き続いて、娘の機転、頭の良さに脱帽。 [review][投票]
★4マイノリティ・リポート(2002/米)プレコグを10代の少年少女にしたほうがトム・クルーズの子供の存在、アガサの母親の心情を含めてより感情移入しやすかったかも。「ブレラン」以降定着した未来=車が飛ぶ光景というのをあえて退けた設定もかえって新鮮な感じで良かった。 [review][投票(6)]
★5アタック・オブ・ザ・キラー・トマト(1980/米)所々挟まれる字幕が洒落ていて面白いです。対トマト特捜班の面々の個性も良いです。ロイヤル・シェイクスピア劇団所属のトマト俳優達という設定が面白いです。NHK−BSで放映された事実も面白いです。[投票(2)]
★4ミッドウェイ(1976/米)三船敏郎扮する山本五十六司令長官も良いのですが [review][投票]
★5トラ トラ トラ!(1970/日=米)冒頭シーンのみ再現するために、原寸大に製作された戦艦「長門」のオープンセット。とても贅沢な感じです。テーマ音楽の琴の響きも印象的。[投票(1)]
★4シャドー(1982/伊)舞台となる屋敷を、俯瞰で捉えた...縦横無尽に動くカメラ・ワークが印象に残っています。70年代の原色を多用した色彩感覚は、やや落ち着いた感あり。(魔女物ではないからかも知れませんが。)初期サスペンスに立ち返ったような手堅い作りの映画。[投票(2)]
★4エクソシスト(1973/米)「The Exorcist stairs」と名付けられた、その階段は、いまだにワシントンD.C.での観光名所となっているそうです。 [review][投票(5)]
★3明日に向って撃て!(1969/米)ふたりの男にひとりの女。他の作品でも見掛ける関係で、60年代には流行だったのでしょうか...? [review][投票(1)]
★3REVIVAL OF EVANGELION 新世紀エヴァンゲリオン劇場版 DEATH(TRUE)2/Air/まごころを、君に(1997/日)進化したのか退化したのか良く分からない人類の描写に唖然としました。でも全体的にはとりあえず終わらせてくれた事は良かったのでは...と思いました。アスカだからこそ映えた台詞だと言う気がしないでもないです。[投票(2)]
★4インフェルノ(1980/米)登場人物の摩訶不思議な言動も原色を多用したこの作品世界内では普通に見えてしまうのが不思議。 [review][投票(2)]
★5ブリット(1968/米)やや抑え気味の銃撃シーンはカーチェイス要素を前面に押し出したかったからでしょうか...?犯人を目視するまで銃をホルスターから抜こうとしないマックイーンの刑事像が、寡黙な感じでいいです。 [review][投票(5)]
★2ファイヤーフォックス(1982/米)諜報戦を描いた映画なんですけど、クリント・イーストウッドが、あまりエージェントっぽく見えなかったです。ミスマッチな感じ。 [review][投票]