sawa:38さんのコメント: 更新順
突破口!(1973/米) | 生前の淀川長治さんが『とっぱぐち』と読んでいたのが印象的。私は『とっぱこう』だと思うのだが? | [投票(1)] | |
激動の昭和史 沖縄決戦(1971/日) | 海軍太田少将の遺言:「県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ・・」 本土に生まれた私達は、これ以上オキナワに何をさせようとしているのか? [review] | [投票(5)] | |
アラビアのロレンス(1962/米) | ロレンスとオサマ・ヴィン・ラディンの違いを誰か説明出来ますか? [review] | [投票(7)] | |
鷲は舞いおりた(1976/英) | 上質の原作は緻密に映像化されて舞い降りた。 [review] | [投票(1)] | |
ジュラシック・パーク(1993/米) | 『怪獣総進撃』のパクリ。最新作の4では遂にキラアク星人も登場するのか? | [投票] | |
トラ トラ トラ!(1970/日=米) | 外務省官僚の無能さをうまく描ききった作品。ハワイの日系人たちを描いていないのが不思議だし、残念。 | [投票(3)] | |
大脱走(1963/米) | バイクに乗っても、チャリンコで買い物に行く時も、公園でボートを漕ぐ時も、頭の中であのメロディーが流れてくる。 [review] | [投票(1)] | |
悪魔のいけにえ(1974/米) | こいつは追い駆けてきた!「常識」が切り刻まれた。 [review] | [投票(9)] | |
フィラデルフィア・エクスペリメント(1984/米) | あっ痛っ!舌を噛むようなタイトルに減点1。 | [投票] | |
7月4日に生まれて(1989/米) | もはやハリウッドでこの手の映画は作れない。反国策映画。 | [投票(3)] | |
HANA-BI(1997/日) | 世界で過剰評価されたがため、自己陶酔してしまったのか?日本の「巨匠」たちはこうして駄目になっていく。 | [投票(3)] | |
悪魔の追跡(1975/米) | B級映画ならではの「すっぱい」匂いがする。 | [投票(1)] | |
望郷(1937/仏) | おじいちゃん達に聞いてごらん。『ペペ・ル・モコ』って知ってるって?原題もしくは主人公の名前で反応するほどの作品はそう滅多にない。 | [投票(1)] | |
グレムリン(1984/米) | あの妖しい中国人がもし日本人の設定だったら・・・皆さんこんなに楽しめなかったでしょ?スピルバーグの東洋感っていつもこんな感じ? | [投票(1)] | |
ファンシイダンス(1989/日) | 日本映画が生き残っていく唯一の道を示せた作品。 | [投票(2)] | |
乱(1985/日) | この超大作(国内限定の予算的なこと)を作らなければ、いったいどれだけ多くの新人監督や佳作がデビューできたろうに・・黒澤天皇の罪は重い。 | [投票] | |
蒲田行進曲(1982/日) | 僕の大部屋体験 [review] | [投票(17)] | |
許されざる者(1992/米) | アウトローは逡巡し、保安官は恐怖で町を守る。これまでの西部劇とは違う。C・イーストウッドはもう銃を取る映画から決別するつもりなんだろう。 | [投票(2)] | |
レット・イット・ビー(1970/英) | 20世紀を記録したドキュメンタリーとしては秀逸。フィルムに偶然映った警官や近所のビルの人々は嬉しかっただろうなあ。追記、Oh!ジョージ!僕の最も愛したカブトムシ。01,11,30 安らかに。 [review] | [投票(4)] | |
パール・ハーバー(2001/米) | 彼女は結局、どっちが帰ってきても良かった訳だ。人生の保険は大事だ。PS.歴史マニアとしては苦笑ですが★★? [review] | [投票(24)] |