★3 | 最小の動きで敵を倒していくミヤギさんの技は凄い.なぜあんなチョップで大男が飛んでいくのか?おそらく世界で一番顔の知れた日本人ミヤギさん.凄い.日本語が変. (じぇる) | [投票] |
★4 | こういう雰囲気すきやなぁ。 [review] (fiddler) | [投票] |
★4 | 次の日からワックス塗り始めた。3日でやめた。ミヤギさんに出会いたかったあの頃を想い出す・・・ (starchild) | [投票] |
★5 | 全編にわたって空手かと思ったけど、ストーリーもあってめっちゃ面白かった。やっぱ、あの鶴?の舞がいいな〜☆ (ナッツ) | [投票] |
★2 | ニキビ面のロッキー。 [review] (たかやまひろふみ) | [投票] |
★3 | 今でもガラスを拭くときに思い出すあの言葉。小さいころからハマってます。 (ゆう) | [投票] |
★3 | ミヤギさん、誰かが中に入って操縦していませんか? (あき♪) | [投票] |
★3 | 今更観ようなどとは思わないが・・恥ずかしい話、当時はダニエルさんとミヤギさんに憧れた。 (Curryrice) | [投票] |
★4 | あれだけ理にかなった稽古と、精神論を描いているのに、どこか胡散臭いのはなんでなんだろう? (てれぐのしす) | [投票] |
★4 | ビル・コンティさんの音楽がよかったです。
(ゴン) | [投票] |
★2 | この胡散臭さ!いっそのこと「ザ・カラテ・キッド」でいいのではないか。うっかり続編を見てしまった。悲しい (ふりてん) | [投票] |
★3 | 中学の体育館で全校生徒が観させられた。終わるとみんながそこらじゅうで鶴の舞ポーズの連発。そりゃしますとも。 (mize) | [投票] |
★4 | 東洋の老賢者がアメリカの少年を感化。いいテーマだ。 (ぱーこ) | [投票] |
★3 | 宮城って友達がいて、思わず笑ってしまった・・モリタさん、結構、好きだなぁ・・ (ガンダルフ) | [投票] |
★2 | おれも掃除はじめよーかな。
(ヒコ一キグモ) | [投票] |
★4 | 展開がみえみえなのに感動してしまう・・・^^ (YO--CHAN) | [投票] |
★3 | 昔見た時結構ハマッた。けど今となってはB級。 (Youichi) | [投票] |
★2 | これがヒットしなければラルフ・マッチオの役者人生は違ったものになっただろうなぁ・・・・そうでもないか (tacsas) | [投票] |
★3 | 内容、構成、設定云々ではなく、テレビ放映があれば楽しんでみてしまうからです。 (jun5kano) | [投票] |
★3 | 今回再見してラルフ=マッチオに謝罪しなければならないと知りました。私は最後の「鶴の型」のスタントは吹き替えだと信じていたのです。今回ちゃんと彼自身がやっている事を確認しました。☆3.7点。 (死ぬまでシネマ) | [投票] |
★2 | 基本的にスポーツ映画は好きなんだが・・・あんな変な構えしてたら、ヤラレルと思う。でも、あの構え笑えた。 (hidering) | [投票] |
★2 | チカラなく笑える。 (そね) | [投票] |
★2 | 何だアレは?!あんなんで倒せるのか? (もーちゃん) | [投票] |
★3 | 小林克也! それはベスト・ヒット・・・ (mange) | [投票] |
★3 | 自分の「弱さ」を克服する課程は自然で無理がない。あのワックスや床磨きの特訓のアイデアも面白い。 (やたろう) | [投票] |
★3 | ミヤギ師匠に俺もカンフー習いたい (かっぺ) | [投票] |
★5 | ダニエルさんのあの情けなさがいい!小学生の頃はまって、友達と真似しまくってた。 (kenjiban) | [投票] |
★1 | …って言うか無理無理 いくら何でも (JamCat) | [投票] |
★3 | ワックスをぬって、ふきとる。なんて実用的なんだ! (とら。) | [投票] |
★5 | 子供の頃、真似をした事実を忘れてはいけない。 (いし) | [投票] |
★2 | ミヤギ師匠の教えはすごい。ラストの「鶴の構え」は香港映画の影響か?空手にはないぞ!空手には・・・ (考古黒Gr) | [投票] |