★2 | 農村の描写も噛み合わない議論も薄く悪い意味で観念的、通り魔など茶飯事の現代から見て何も発見がないし何の示唆も与えてくれない。退屈した。 [review] (寒山拾得) | [投票] |
★4 | 名言「愛は無償」 [review] (氷野晴郎) | [投票(1)] |
★5 | 死を迫られ、死を意識しながらも死ぬことのできぬ辛さよ。生きることの辛さが倍増してしてしてのしか。この死生観を共有して良いのだろうか。 [review] (chokobo) | [投票(1)] |
★4 | 不運。 [review] (G31) | [投票] |
★3 | 脚本の倒叙法的語り口が本来言うべきことを阻害し、役者の曖昧且つ強度の欠如が阻害された物語の普遍化を剥奪する。トリックスターを論じたいなら川口小枝では憶つかないし、1500のショット割は疑問だし、台詞が生硬すぎて恥ずかしいのも難点。 (けにろん) | [投票(1)] |
★3 | 投げつけるようなカットと、投げつけるような台詞。都会のネオンも田舎の陽光も、白一色なのに何故かどぎつく。あの時代は、誰もがこんな風に意味もなく己を追い詰めていたのだろうか? (はしぼそがらす) | [投票] |
★4 | 私にとって<攻撃>こそが最高の愛情表現なのだ、それが私の愛の特質であり、本質なのだ! そんな大島の叫び声を聞いた気がする。後の性愛路線、『コリーダ』『愛の亡霊』『戦メリ』『御法度』の登場を示唆する創造社時代の最重要作! (町田) | [投票] |
★3 | 嫉妬・優越・愛と死・交尾。誰にも知られたくない心の襞が露骨に暴かれていく様に鳥肌が立つ。そして誰もが知りたい相手の気持ちは永遠に藪の中。「おんな対おんな」の静かなる闘いは壮絶である。 [review] (sawa:38) | [投票(1)] |
★4 | 絶対悪・英助(佐藤慶)は、全ての欺瞞を本能的に切り裂く。運動に破れ体制へと飲み込まれる源治を、頭だけで愛を唱えるマツ子を、そして日本中に蔓延する安寧を。その屍を背負い拮抗しうるのは被差別民シノ(川口小枝)の生きるための本能だけ。 (ぽんしゅう) | [投票(6)] |
★4 | 全編に亘って素晴らしい緊張感。それはカメラワークとカッティングによるものというよりはアクターズ・ディレクションによるものだ。田村孟も流石と唸らされる。小山明子も素晴らしいが、やはり佐藤慶に尽きる。 (ゑぎ) | [投票(1)] |
★3 | 佐藤慶に尽きる。自分の意志(欲望)に忠実に生きる「英介」はとても魅力的であり、今見ても新鮮。
残念ながら手法や、凝った台詞は風化しインパクトに欠ける。 (トシ) | [投票(1)] |
★4 | 通り魔の妻が小学校の教師という設定からして狙いに狙っていて、さすが大島。しかし、この映画の佐藤慶と小山明子は壮絶だ。ラストシーンのシノ(川口小枝)の表情も印象的。大島映画で描かれる女性は、いつも力強さを感じさせる。 (太陽と戦慄) | [投票(2)] |
★4 | 愛は無償の行為であるか。いや、それは時に命すら投げ出すことを強いる凶悪なエゴの「化け物」だ。そして、愛のため命を捨てることを拒絶した者は、ただ敗北者として彷徨い続けるしかないのだ。 [review] (水那岐) | [投票(1)] |
★3 | 凄い生命力の女が居たもんだ。 (マッツァ) | [投票] |
★2 | カットぶつ切りにはなんの意図も無いんでしょ? まともに見れなくて困ったよ。 (オノエル) | [投票(1)] |
★3 | 小山明子って、頬に食べ物詰めたハムスターみたいだ。素敵。 (R62号) | [投票(1)] |
★3 | 松たかこさんに似てらしたような。 [review] (ころ阿弥) | [投票(2)] |