コメンテータ
ランキング
HELP

Myurakzさんのお気に入りコメント(131/137)

ウィロー(1988/米)★4 SWに類似した世界観があるなーと思ったら、やっぱりジョージ.ルーカスが総指揮をとっていたんだね。まさにファンタジーな世界。夢のない方は見ちゃいけませんぜ。 (チャオチャオ)[投票(1)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★3 オマーンで、日本人が客で呼ばれたら、床に生のマグロが一本置いてあって、「さぁさぁ、サシミだ。喰え。」と言われたという話がある。「食」って偏見の生まれるそもそもの始まりだ。 (りかちゅ)[投票(5)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★3 ここでの秘宝の石はリンガと言う。直訳するとこれは男根。シヴァ神の一物と言うことになるんだけど、それを男二人があんなに必死になって奪い合うってのもシュールだよな。更に→ [review] (甘崎庵)[投票(5)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★4 トロッコしか印象に残っていないが4点。じゃ、トロッコが4点なのか。 (BRAVO30000W!)[投票(1)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★4 小6の時に両親を引き連れ映画館へ出向いたものの、ちょいと出遅れほぼ満席状態。渋々最前列で鑑賞、親子3人でアヒョ〜ってなった。アヒョ〜ってなった。 (レディ・スターダスト)[投票(5)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★4 子供の頃に、親父と一緒にテレビで見た。崖から落ちるゴム・ボートを見て“誰も乗ってないじゃん!”と指摘したら、“バカ、それを乗っていると思ってみるんだ!”と一喝された。映画の教育環境としては、恵まれた家庭に育ったのだと、この映画を観ると思う。 (kiona)[投票(7)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★5 キー・ホイ・クァンになりたかった! (nsx)[投票(5)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★5 ポップコーンをぼりぼり食べながら、コーラをガバガバ飲みながら、スクリーンの中のジェットコースターに現実を忘れましょう。 (カー)[投票(3)]
インディ・ジョーンズ 魔宮の伝説(1984/米)★5 [ネタバレ?(Y2:N11)] 猿の脳味噌シャーベット。どんな味するのか非常に興味深い。私なら絶対食べます。 (peacefullife)[投票(9)]
インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア(1994/米)★4 出演前に酷評していた評論家がたを、公開後には見事に黙らせたトムクルーズの怪演に拍手。彼には今でもこれが一番のハマリ役だと思ってます。 (あさのしんじ)[投票(2)]
MONDAY(1999/日)★1 どっかの映画やマンガでみたような展開とシーンばっかり。しかもテンポ悪し。 [review] (kaki)[投票(1)]
ザ・ビーチ(2000/米)★1 やられた、完全にやられました。っていうかやっぱりサルはサルだな。サル。パクってタイトルに「ク」とかついてる奴だったら即見る。即。 [review] (peacefullife)[投票(14)]
ザ・ビーチ(2000/米)★2 面白くないって分かってて見たから面白かった。 [review] (SpiraL)[投票(1)]
ザ・ビーチ(2000/米)★2 楽園の「厳しい掟」とかいう前に、お前ら既にタイの法律を違反してない!? [review] (AONI)[投票(5)]
ザ・ビーチ(2000/米)★3 終わった時の第一印象「それで?」…その疑問を払拭できる術を私は持たない… [review] (mimiうさぎ)[投票(6)]
アンタッチャブル(1987/米)★3 あの経理出身の人だっけ?メガネの。あいつ頑張ったよなぁー!  (レノ)[投票(7)]
アンタッチャブル(1987/米)★4 正攻法で描かれた時にデ・パルマの凄さを実感した。独特のスタイルを貫きながら娯楽作品として成り立っている。 [review] (kinop)[投票(1)]
アンタッチャブル(1987/米)★5裸の銃を持つ男 PART33 1/3』を先に見てしまうという失態。 (ガガガでらっくすSP)[投票(1)]
アンタッチャブル(1987/米)★5 コメントは出し尽くされてるので、視点を変えて本物のアンタッチャブルとはどんなものかをレビューにて(ちょっと長文です。16.7.23追加)・・・→ [review] (ゆーこ and One thing)[投票(12)]
アラジン(1992/米)★4 新旧の映画・TVのパロディも入って『美女と野獣』では退屈したお子さまから大人まで楽しめるコメディ。前作では、これ見よがしだったCGも少し熟れて「いい感じ」。従来の逆をいく「いい人は寒色系、悪い人が暖色系」の色彩設計も綺麗。 [review] (cinecine団)[投票(2)]