ジャイアント白田さんのお気に入りコメント(49/87)
裏窓(1954/米) | review] (OZU) | ヒッチコックの映画史上でベストかどうかは知らないが、作品のテイスト的には私のヒッチコックBEST1かな。 [[投票(5)] |
裏窓(1954/米) | review] (Stay-Gold) | 静かに迫る恐怖。 [[投票(3)] |
裏窓(1954/米) | review] (sawa:38) | どこにケチをつければ良いのでしょう?セットが安っぽい事を除けば完璧に近い筈。ラストは?だっていつも彼の作品はあんなもんでしょ! [[投票(6)] |
裏窓(1954/米) | review] (モモ★ラッチ) | もう大・大・大好きな作品です。 [[投票(16)] |
A.I.(2001/米) | review] (隼) | どっちやねん 冷たい現実 救いの手 *感じた事 [[投票(19)] |
A.I.(2001/米) | review] (ビビビ) | テディ君のいちいちがナイスだったので許します。 [[投票(2)] |
A.I.(2001/米) | review] (coco) | くまちゃんがいちばんお利口。 [[投票(24)] |
A.I.(2001/米) | review] (はしぼそがらす) | アトムと天馬博士が経験した葛藤の存在しない、大すれ違いパノラマ。 [[投票(23)] |
A.I.(2001/米) | review] (muffler&silencer[消音装置]) | 「せめて保健所に…」描かれたのは「純真な愛」というより「壮大なエゴ」。【追加review:テディこそ愛の実践者】 [[投票(15)] |
A.I.(2001/米) | review] (ボイス母) | みんな、そんなに愛されたいのか?「愛されたい病」は現代人共通の「死に至る病」なのか? 「犬(AIB●)ぐらいにしておけばヨカッタのにねえ」(タメ息) [[投票(36)] |
A.I.(2001/米) | Y9:N12)] ママがディビッドを捨てるシーン、昔事情が有って、ペットの猫を獣医で安楽死させたときの事を思い出しました。動物って、自分が殺されるのが分かるのですね、私を見つめたあの目が忘れられません。 (りかちゅ) | [ネタバレ?([投票(7)] |
A.I.(2001/米) | review] (ホッチkiss) | 人工知能は電脳ママの夢を見るか? [[投票(4)] |
A.I.(2001/米) | review] (peacefullife) | スピルバーグとか、キューブリックとかはどうでもいい。ハーレイ君に感情移入して観る上ではとても邪魔だ。 [[投票(7)] |
A.I.(2001/米) | review] (snowfall) | やっぱりロボットでも愛いしたぶん愛されたいと思うのかな?デイビットはロボットというか、犬みたい。人間は動物でもロボットでも都合が悪くなるとすぐ捨てちゃうんだね。 [[投票(2)] |
A.I.(2001/米) | review] (sawa:38) | 子供を愛せない親。 <幼稚園の参観日を終えての感想> [[投票(7)] |
A.I.(2001/米) | review] (nepiron) | 5才の男の子がいる、僕はこの子とディビットがだぶってしょうがなかった。涙があふれるにまかせた。 [[投票(5)] |
A.I.(2001/米) | review] (スパルタのキツネ) | ロボが愛を認識するよりヒトに愛が無くなるほうが早いかも。ヒトに対する皮肉たっぷりの傑作です。 [[投票(6)] |
A.I.(2001/米) | ゆう) | オスメントくんがあまりにかわいくて可哀相だった。理屈であら捜しをする人もいるみたいだけど、純粋に見ると考えることもいっぱいある。この作品は一級品とか豪華出演者の映画とか、そういうことを考えずに心で見て欲しい。 ([投票(2)] |
A.I.(2001/米) | review] (アルシュ) | スピルバーグは本作でも性善説を貫いた。 [[投票(15)] |
ゴジラ対メカゴジラ(1974/日) | review] (甘崎庵) | 「怪獣映画で下手な人間ドラマを見たくない。怪獣同士のどつき合いこそが見たいんだ」と言う人がいたら、一番にこれをお勧めします。 [[投票(7)] |