コメンテータ
ランキング
HELP

べーたんさんのお気に入りコメント(80/81)

スティング(1973/米)★5 映像・音楽とも好き。見直してもやっぱりよかった。ポール・ニューマンの相手の女性が大食いの赤坂尊子さんに見えた。 (Osuone.B.Gloss)[投票(3)]
エマニエル夫人(1974/仏)★4 ピエール・バシェレのギターと歌が何ともエロチックでしたね。よく歌詞がわからないのに、歌いました。 (Osuone.B.Gloss)[投票(2)]
ウォーターワールド(1995/米)★2 水に流してください・・・。 (Osuone.B.Gloss)[投票(6)]
ハリー・ポッターと賢者の石(2001/英=米)★5 素敵な子役達に!満点だぁ!                              これから原作を読んでから映画を見ようと思っている人へ→ [review] (Osuone.B.Gloss)[投票(1)]
フォロー・ミー(1972/英)★4 この映画の甘くせつない歌声を聞くと、なぜかどきどきする。この映画を見たあの時代に自分に何かあったのだろうか?脳細胞の奥の方で、甘酸っぱい何かが湧き出てくるのだ。 (Osuone.B.Gloss)[投票(2)]
夕陽のガンマン(1965/伊=スペイン)★4 音楽がたまらん。オルゴールの鳴る場面、鳥肌立ちまくり (佐保家)[投票(5)]
夕陽のガンマン(1965/伊=スペイン)★5 悪役インディオの、時計を見つめる目の演技が忘れられない。 (ガブリエルアン・カットグラ)[投票(4)]
夕陽のガンマン(1965/伊=スペイン)★5 リー・ヴァン・クリーフが渋い! この作品はむしろ彼が主役ですね。 悪役じゃないリー・ヴァン・クリーフというのもいいですね。 (S.R.I)[投票(6)]
サウンド・オブ・ミュージック(1965/米)★5 子どもの時は「アホな映画だなぁ」と思った。若いときは「少女マンガの王道か?」と思った。中年になって初めてこの映画の真実がワカッタ!!コレは宗教映画なのだ!!(←マジ?)セルマがこの映画好きなのも良く理解できた。 [review] (ボイス母)[投票(27)]
グレイストーク―類人猿の王者―ターザンの伝説(1984/英)★4 高貴で威厳のある猿。眩いバカリ。コレでクリストファー・ランバートのファンになったが、その後はガッカリさせられっぱなし(T_T) (ボイス母)[投票(3)]
ヤング・ゼネレーション(1979/米)★5 初のオールナイト体験に、初のスタンディングオベーション体験。一緒に見に行った友人2人の笑顔が今も脳裏に焼きついている。 [review] (tacsas)[投票(1)]
ロミオとジュリエット(1968/英=伊)★3 若さゆえの衝動とも捉えられなくもないが、そこいらの若い乳繰りあいカップルとはまったく違う。高潔なんだよ、純愛なんだよお、哀史なんだよおぉ!。 (tacsas)[投票(3)]
スター・ウォーズ(1977/米)★3 観る度にルークの勇姿で胸が熱くなってしまうのが本当に不思議。 (tacsas)[投票(1)]
ナインハーフ(1985/米)★2 オンナには、ひたすらエッチを極める時期があるんです。それがいつくるかは、ひとそれぞれ。 [review] (Shrewd Fellow)[投票(8)]
ナインハーフ(1985/米)★2 本当に大事にしたい相手には、案外何もお願いできないもんだ。だから夫婦はマンネリするし、お遊びは燃え盛る。←だろう [review] (ピロちゃんきゅ〜)[投票(11)]
ナインハーフ(1985/米)★3 昔こっそり夜中に一人で見たが、べつに隠すもんでもなかった [review] (WaitDestiny)[投票(3)]
鬼龍院花子の生涯(1981/日)★3 花子の顔がすごい。 (worianne)[投票(2)]
東京流れ者(1966/日)★4 壁が赤から白になっちゃったよ!渡哲也若いな、おい!なんでまた「東京流れ者」流れちゃうんだよ!わけわかんねえよ!最高だよ! (バーンズ)[投票(5)]
東京流れ者(1966/日)★4 頼むから、アートとしてこの映画を観るのはやめて。量産された日活歌謡アクション映画のひとつですよ。そうですよ。セットの色も、歌謡曲の挿入も、拳銃を受け取るのも、全然アリ。ただ面白いだけ。 (ALPACA)[投票(4)]
タワーリング・インフェルノ(1974/米)★4 特撮の出来はやはり時代を感じさせる。現代のCG技術で作ればもっとマシな画になっただろう…なんて、そんなバカなことがあるか! 今ごろ作ったってダメさ! [review] (ペンクロフ)[投票(19)]