コメンテータ
ランキング
HELP

菅原謙二の映画ファンのコメント

死の街を逃れて(1952/日) 千姫(1954/日) 細雪(1959/日) 侠客列伝(1968/日) 七人の刑事 終着駅の女(1965/日) 新・平家物語 静と義経(1956/日) 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗(1966/日) 新網走番外地 流人岬の血斗(1969/日) スタジオはてんやわんや(1957/日) 月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956/日) 氷壁(1958/日) 私のベレット(1964/日) 薔薇いくたびか(1955/日) 日本侠客伝 白刃の盃(1967/日) 任侠柔一代(1966/日) 男の世界(1971/日) 愛河(1958/日) 不良少年(1956/日) 貴族の階段(1959/日) 任侠列伝 男(1971/日) 青空娘(1957/日) 海軍兵学校物語 あゝ江田島(1959/日) 昭和残侠伝(1965/日) 七人の刑事 女を探がせ(1963/日) 孤独の賭け(1965/日) 台風騒動記(1956/日) 市川馬五郎一座顛末記 浮草日記(1955/日) 宝石泥棒(1962/日) 心の日月(1954/日) 三人の顔役(1960/日) 穴(1957/日) あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は(1959/日) 毒蛇島綺談 女王蜂(1952/日) 昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日) 七人の刑事(1963/日) 暴風圏(1959/日) 日本侠客伝 絶縁状(1968/日) 兄弟仁義 関東三兄弟(1966/日) 大菩薩峠(1960/日) やくざの勲章(1962/日) 日露戦争勝利の秘史 敵中横断三百里(1957/日) 月よりの使者(1954/日) 風速七十五米(1963/日) 夜の素顔(1958/日) 暁の翼(1960/日) 女経(1960/日)が好きな人ファンを表示する

直人のコメント************

★3細雪(1959/日)そっか。そもそも、この話自体が面白いと思わないんだなぁ。という事で、役者で楽しむ。 [review][投票(1)]
★3スタジオはてんやわんや(1957/日)“映画では見れないスターの素顔”が売りなんだろうが、思いっきり芝居染みてて全然素顔には見えないし終盤の「お楽しみ隠し芸大会」とか滑稽でゲラ入るが、テレビが普及してない時代だからこーゆーのって当時は新鮮だったんだろうなぁ。35分しかないが、スターがいっぱい見れてお得感はある。['07.4.5VIDEO][投票]
★2氷壁(1958/日)菅原謙二川崎敬三主演って、今見ると随分地味だな(笑)。山本富士子は妙に意味深だが、特に何をするでも無い役で光ってない。上原謙と年の離れた後妻という設定は『夜の河』を彷彿とさせて、ニヤリとさせられるが。['06.10.21新文芸坐][投票]
★4青空娘(1957/日)見た後に気持ちが優しくなる。若尾文子もいいが、ミヤコ蝶々も良い。[投票(3)]
★2孤独の賭け(1965/日)内容的に97分では物足りないし、当時の佐久間良子は“体でのし上がる野心家のデザイナー”という柄じゃない。天知茂は適役。小林千登勢は可愛い。佐久間良子大原麗子がバトるシーンは面白い。['08.10.3ラピュタ阿佐ヶ谷][投票]
★3台風騒動記(1956/日)山本薩夫にしては珍しくコメディだけど、テーマ、描き方はやはり山薩らしい。藤間紫島田順二が笑わせるし、佐田啓二が相変わらず男前。['05.3.20京都文化博物館][投票(1)]
★5穴(1957/日)素晴らしく面白いコメディ映画のまさに傑作。この時代にこのスピード感。増村保造なんか目じゃ無い。[投票]
★4あなたと私の合い言葉 さようなら、今日は(1959/日)冒頭いきなり和田弘とマヒナスターズによる同名主題歌が流れ出して「歌謡映画?」と思いきや違う。それなら、大映のプログラムピクチャーによくある複数の男女によるラブコメかと思いきや違う。これは、若尾文子の一本調子な台詞回しといい、若尾佐分利信の描き方といい小津映画へのオマージュとしか思えない。['07.5.31VIDEO] [review][投票]
★3昭和残侠伝 唐獅子牡丹(1966/日)初めて観た高倉健の任侠物。高倉のキャラは抜群に格好良いし、「死んで貰います」ってセリフも格好良い!脇も見事な悪役振りだし、三田佳子も美しい。でも、ストーリーはお決まりな感じで陳腐。ま、それで良いんだろうけど。['04.7.12浅草名画座][投票(1)]
★3大菩薩峠(1960/日)ストーリー的にはちょっと間延びしてる感じだが、雷蔵のニヒルな魅力は活かされてるし、終盤の狂気は圧巻。中村玉緒が、女の業を巧みに演じててさすが。山本富士子は勿体ない。['05.6.11高槻松竹セントラル][投票]
★3夜の素顔(1958/日)女の戦い炸裂、嫌味の応酬の連続なのに、今イチ、スカッとしないのは、テーマのせいと、入念に描きこまれた主人公の暗い過去のせい?どちらかと言うと“因果応報”というテーマ感の方が強い。['07.2.10新文芸坐] [review][投票]
★4女経(1960/日)一話は増村らしくスピーディーかつ、都会的。二話はタイトルでネタバレ。後半の山本富士子の方が好き。三話は、どことなく成瀬巳喜男監督『晩菊』っぽい。 京マチ子、ハマり役。['08.7.28新文芸坐][投票]