コメンテータ
ランキング
HELP

「ヨーロッパ映画代表作」(システム既定POV)の映画ファンのコメント

ポンヌフの恋人(1991/仏) 8 1/2(1963/伊) ベルリン・天使の詩(1987/独=仏) イル・ポスティーノ(1995/仏=伊) アンダーグラウンド(1995/独=仏=ハンガリー) サブウェイ(1984/仏) トリコロール/青の愛(1993/仏) トリコロール/白の愛(1994/仏=ポーランド) 気狂いピエロ(1965/仏) トリコロール/赤の愛(1994/スイス=仏=ポーランド) 勝手にしやがれ(1959/仏) パリ、テキサス(1984/独=仏) 髪結いの亭主(1990/仏) グラン・ブルー(1988/仏) ふたりのベロニカ(1991/仏=ポーランド) ディーバ(1981/仏) 仕立て屋の恋(1989/仏) ベニスに死す(1971/伊) ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)が好きな人ファンを表示する

Keitaのコメント************

★3ポンヌフの恋人(1991/仏)タイトルからは想像もつかない重たい映画。後半のアレックスの行き過ぎた感情とラストシーンが気に入らないものの、彼らの辛さが伝わってきた。ジュリエット・ビノシュの演技も評価。花火の中ではしゃぐシーンは栄える。[投票(2)]
★4イル・ポスティーノ(1995/仏=伊)美しい自然を捉えた映像が、“隠喩”として最大の役割を果たしている。「詩」についての映画であるのに、台詞に頼らず、きちんと詩情を映像に還元したマイケル・ラドフォードの選択は正しい。 [review][投票]
★4気狂いピエロ(1965/仏)美しい映像と引用によるコラージュ的な台詞は今なお新鮮で色褪せない。 [review][投票(2)]
★5勝手にしやがれ(1959/仏)何の目的意識もないけれど、素晴らしい「点」がそこらじゅうに点在している。ベルモンドセバーグの掛け合いは奇跡のよう! 魅力的なシーンや台詞が詰まってるので、ただ何気なく部屋で流しておきたいです。(2010.12.04.) [review][投票]
★5髪結いの亭主(1990/仏)ラストが印象的!ルコント、センス良い! [review][投票(2)]
★3ディーバ(1981/仏)ストーリーは詰め込みすぎな感が残り決して良くはない。しかし、ディーバのオペラやセット、映像のセンスは今なお素晴らしい。[投票(1)]
★4仕立て屋の恋(1989/仏)切ない、この一言に尽きる。 [review][投票(1)]
★5ベニスに死す(1971/伊)究極。ヴィスコンティの耽美主義と退廃主義が折り重なって発揮され、さらにマーラーのアダージェットも加わって、胸を締め付けるほどだ。 [review][投票(4)]
★5ベティ・ブルー/愛と激情の日々(1986/仏)まさに"愛と激情の日々"・・・ [review][投票(1)]