コメンテータ
ランキング
HELP

木島一郎の映画ファンのコメント

野獣の青春(1963/日) 狼の王子(1963/日) 赤い谷間の決闘(1965/日) 泣かせるぜ(1965/日) 街から街へつむじ風(1961/日) 事件記者 深夜の目撃者(1959/日) 早射ち野郎(1961/日) 遥かなる国の歌(1962/日) 春婦伝(1965/日) ろくでなし稼業(1961/日) 夜の勲章(1963/日) 事件記者 影なき男(1959/日) 黒い賭博師 ダイスで殺せ(1965/日) 最後の突撃(1956/日) 事件記者 仮面の脅迫(1959/日) 事件記者 真昼の恐怖(1959/日) 事件記者 時限爆弾(1960/日) 都会の空の用心棒(1960/日) 大出世物語(1960/日) 黄金の野郎ども(1967/日) 関東無宿(1963/日) 北国の街(1965/日) 逃亡列車(1966/日) 天と地を駈ける男(1959/日) 夜霧のブルース(1963/日) 暗黒街の美女(1958/日) 事件記者 狙われた十代(1960/日) 帰らざる波止場(1966/日) 女の警察(1969/日) ずらり俺たちゃ用心棒(1961/日) 海から来た流れ者(1960/日) 太陽は狂ってる(1961/日) 事件記者 姿なき狙撃者(1959/日) 紅の流れ星(1967/日) 明日は明日の風が吹く(1958/日) サチコの幸(1976/日) 明日は咲こう花咲こう(1965/日) 宇能鴻一郎の女体育教師(1979/日) 黒い傷あとのブルース(1961/日) 城取り(1965/日) 男の紋章(1963/日)が好きな人ファンを表示する

水那岐のコメント************

★3野獣の青春(1963/日)サディストの小林昭二、母親をケナされるとキレる川地民夫のキャスティングが面白い。普通この役は振らないだろう。あとはセットが面白いだけで、お話は滅茶苦茶(脚本はきちんと話ができているんだろうが)。[投票]
★3狼の王子(1963/日)舛田利雄の巧さで中途までは期待を繋がされる出来になっているが、やはりこれも慎太郎節そのものの映画だった。ルリ子は小ぢんまりと纏まった詰まらない女として描かれ、その前でうろうろと逡巡する英樹はやがて幸福を捨て去り、マッチョな哲学を取り戻す。その過程で語られる例によっての大演説。舛田は本当に巧い料理をしているんだが…。[投票]
★4泣かせるぜ(1965/日)演出にも脚本にも新味はなく、下手をすれば凡庸ないつもの日活アクションに堕するところだが、結構楽しんで観られたのは「円熟」のせいだろうか。今となっては創られることもない海洋アクションものの、爛熟した桃のような甘さ。これは日活の歴史のなせるわざとして尊重すべきだろう。[投票]
★3街から街へつむじ風(1961/日)こぢんまりと纏まった本編では、作品世界を潤わせるべきヒロインたち(芦川いづみ / 中原早苗)もまたおとなしく腰かけた状態でおさまり、話をぶん回す余力すら見せない。このおとなしさが作品世界に波及してか、弾まない中編はひたすらエンドマークに向かう以外に気力を見せない出来栄えとなった。裕次郎もまだ新人で暴れるわけにもいかないだろうが、淡泊な一編。[投票]
★3ろくでなし稼業(1961/日)気障だが三枚目の宍戸錠のスタイルはすでに確立していたが、クールなダンディ「ではない」二谷英明もなかなか笑わせてくれる。ドラマが一貫して明朗であるのはいかにも宍戸の出世作らしく、「ろくでなし」だが「人でなし」には堕ちない愛すべきキャラクターを演じきる。塩ラーメンを食べたマダムとのキスを「しょっぺえや」と評するなど小ネタも満載。[投票]
★2夜の勲章(1963/日)取り敢えずミステリーなのだが、観客にはすでに判っている犯人を放っておいて頭脳労働の苦手な熱血漢探偵小林旭が回り道をし続ける冗長な一篇。推理能力の発揮などは皆無で、容疑者の人間的魅力と小林の「勘」だけがモノを言う。都会で独りぼっちだから犯行に及んだとは何をかいわんや。内田良平の存在感は認められる。[投票]
★2黄金の野郎ども(1967/日)「ハードボイルドの教科書」をよく読んで応用した作品とでもいうのか、女は平和ボケの馬鹿揃いで、男は徹底的に無口なカッコつけに終始する行動パターン。裕次郎の、仲間に辛くあたって敵を増やす行動スタイルもどうにも腑に落ちない。零落に向かう日活アクションの断末魔か。敵に徹する宍戸錠は唯一ハードボイルドを実践している。[投票]
★4関東無宿(1963/日)おかる八の伊藤雄之助と、清純な女学生松原智恵子とが作品世界を象徴して興味深い。戦前を引きずるアナクロニズムの美学と、現代に連なるソフィスティケートされた清純が共存するこの世界は、グロテスクを極めるがゆえに価値がある。[投票(1)]
★2北国の街(1965/日)「愛」とかいった生硬な言葉が飛び交い、悲惨な運命による妨害が若いふたりを引き裂く気恥ずかしさ。これは…。 [review][投票]
★3逃亡列車(1966/日)一台の機関車と美しい自然しかない低予算でも、スカッとするアクション作品は充分作れる…筈なのだが、何故だかここにつきまとうジメジメ演出により娯楽作品は台無しになってしまう。言ってしまえば裕次郎十朱幸代のロマンスなんぞ牛のエサにでもくれてやれ。その時間があるなら爽快なアクションこそが求められるものだ。[投票]
★3天と地を駈ける男(1959/日)時代を感じさせるカメラアングル。それを悪いとは言わないけれど、どうにも緊迫感や迫力を欠く航空機描写は残酷に「時代遅れ」の烙印を押されるシロモノだ。裕次郎と二谷の相克も哀しいほどありきたりに堕してしまった。プロペラや会話内容のせいではない。'59年の時点で見つけ出されていない描写の普遍性のせいなのだ。[投票]
★3夜霧のブルース(1963/日)いかにも舞台出身の菊田一夫原作だけあり、現在と回想が繰り返すトリッキーな物語。だが暴力団をヒーローに描きがちだったこの時代からすれば、「やくざは人間の屑」とのテーゼに貫かれた、過酷なまでに媚びない作品でもある。世話女房のルリ子の愛らしさは出色。[投票]
★3帰らざる波止場(1966/日)ひどく展開が緩慢で苛立たしさの募る演出ではあるが、おとなの女優に脱皮後の浅丘ルリ子の表情演技はすばらしい。それを追うだけでもこのムードアクション映画を我慢して見通した価値は見い出せるだろう。そしてエンディングはこの物語の結論として見事に貫かれたテーゼの体現であり、これを見ればスローモーな展開も許しておつりがくるというものだ。[投票]
★2ずらり俺たちゃ用心棒(1961/日)プログラム・ピクチャーであることが逆に働く、無念な作品。セットとして使われた巨大な工場廃屋などいくらでもスペクタクル的に撮ることが可能なのだが、低予算を逆手にとれず少人数の貧弱なアクションしか用意できなかった。和田浩治は蛇足に過ぎなかったが、新人としての売り込みを意図しての事だったのだろうか。[投票]
★4太陽は狂ってる(1961/日)もがけばもがくほど泥沼に沈み込んでゆく浜田。一般社会の幸福など、夜を生きる彼らには何の救いにもならないことを彼は自覚する。吉永はそんな彼を理解せず甘っちょろい勇気を語るのだが、彼女と一緒に「反抗」するためにはあまりにも時は遅すぎた。泥はもう彼のアゴまで迫ってきていたのだ。[投票]
★3明日は明日の風が吹く(1958/日)仁義なき戦い』の時代を前にやくざ社会の泥沼に溺れ、その渦中で救いを求め苦しむ三兄弟の抵抗。その三人がいかなる苦悩を抱えつつ、当然襲い来る不条理と戦いを交えてゆくのかと思いきや、彼らの商売敵がいとも安直に許しを与えてくれるその拙作ぶりには開いた口が塞がらない。『風と共に去りぬ』の名文句で飾るにはあまりにお気楽な任侠青春劇。[投票]
★3サチコの幸(1976/日)解釈に問題あり。ヒロインが原作どおりの達観したオトナの女でなく、心からいつか来る幸福を待つ無垢なおぼこ娘にしか見えないところに、だ。純情娘だからこそこれは明朗青春路線として受け入れられるにせよ、人生の辛さを噛みしめて自立する覚悟はつちかえまい。作為的キャラの多さの中、少年たちの朴訥さはすがすがしい。 [review][投票]
★2明日は咲こう花咲こう(1965/日)吉永が最高に輝いている時期を姫田真佐久が上手く切り取っているのはいいのだが、脚本の人間描写の薄っぺらさは如何ともし難い。哀しみの頂点に於いて吉永が浮かべる微笑のような悲哀の表情は雄弁ではあるのだが…。 [review][投票]
★4黒い傷あとのブルース(1961/日)結局小百合は、虚構の国のお姫様なのだ。彼女が可能な演技をすることで、相手のやくざは優しい王子様となり、敵役は心底腐りきった鬼畜の影をまとわされる。だが、もとより当時の日活アクションの客にリアリズムなど犬のエサとも映らない。プラトニックなロマンスを含めてこれは日活テーマパークに遊ぶ装置であると誰も知っているのだ。心地良い遊びを愉しんだひとときだった。[投票]
★2男の紋章(1963/日)マカロニ・テイストな(と、この時代の映画を言うのはおかしいが)殺陣など凄みはたっぷりなのだけれど、一貫しているのは英樹坊やの意地っ張りな点のみ。最後の最後でドッチラケになってしまった演出は救いがたい。ママや幼なじみは「ああ」であってくれれば安心して反応できるのだろうが…。[投票]