木島一郎の映画ファンのコメント
ゑぎのコメント |
赤い谷間の決闘(1965/日) | 渡哲也の位置づけがフラフラする構成に難点ありだが、それでも面白い。特に冒頭の西部劇的描写は絶好調だ。渡哲也がシベトロの駅に降り立ち、ホームに垂水悟郎、深江章喜、野呂圭介らの悪党面が待ち受ける。ここから続く格闘シーンは痛さがよく出ているし、ホームの移動撮影も格好いい。 [review] | [投票] | |
遥かなる国の歌(1962/日) | 野村孝の演出は実にスピーディ。特に中盤までは見事なリズムだ。後半はパンニングの多用等技巧にちょっと飽きてくるが、強引過ぎる展開を映画の画面で見せ切ろうという意志に溢れていて清々しい。また小林旭の面構えがいい。まるでジャック・パランスみたいだ。芸能プロの社長を演じる宮城千賀子はこの頃でも綺麗で吃驚。 | [投票] | |
関東無宿(1963/日) | ファーストカットが中原早苗。すぐさま松原智恵子、進千賀子の高校生トリオをスピーディに繋ぐ巻頭は少々あざといが、平田大三郎演じるダイヤモンドの冬に導かれた刺青師の家で信欣三が登場する仰角カットのなんと格好良いこと。 [review] | [投票(1)] | |
暗黒街の美女(1958/日) | 前作『裸女と拳銃』までが清太郎名義なので、文字通り鈴木清順初期作。後年の前衛精神というか遊び心はまだまだだが、スタイリッシュに決めて見せる。冒頭の夜の道の表現、下水道の中のなんとも気持ち悪い美術なんかからキャッチする。 [review] | [投票] | |
紅の流れ星(1967/日) | 『赤い波止場』の数倍いい。日活アクション後期の最高傑作はこれかも知れない。渡哲也が唐突にジェンカを踊るシーンが白眉だが、他にも奥村チヨと杉良の関係、松尾嘉代とのベッドイン、浅丘ルリ子が組事務所を訪ねるシーン、奥村が「北国の青い空」を唄う場面等々みんないい。とにかく渡哲也の造型は特筆に値する。彼の全ての台詞が面白い。 | [投票] | |
明日は咲こう花咲こう(1965/日) | 確かに全ての登場人物が類型的に過ぎるかも知れない。ただそういったマイナス面を差し引いても本作は傑作だ。姫田真佐久と安藤庄平による見応えある画面造型。私が見た吉永小百合の中でも一二を争う可愛らしさ。そして、あゝこの映画も紛れも無く西部劇なのだと諒解する時の感動。 [review] | [投票(1)] | |
城取り(1965/日) | 近衛十四郎。槍さばきが見事で矢張り惚れ惚れする。対してラストの決戦での裕次郎はケッサク。近衛十四郎の周りをくるくる回るこの演出は笑止千万。前半の千秋実と行く国境までの描写はいいと思った。伊賀忍者の石立鉄男が若々しくて感慨深いし、千里眼の巫女・中村玉緒、白粉屋・芦屋雁之助のからみも悪くない。 | [投票] |